★引越しでやること 割れ物の梱包方法の裏ワザと鉄則~失敗しない包み方レッスン~

  • 更新日:2023.03.31

%e5%89%b2%e3%82%8c%e7%89%a9

引越しの際の荷造りで最も手間がかかるのが割れ物の梱包。

例えばお皿やグラスなどの食器、調味料のビン類、鏡、花瓶、置き物、CDなどをそのままダンボールに入れてしまうと、万が一ダンボールを落とした場合に破損してしまう可能性大!!

引越し業者に運んでもらう人も自分で引越しをする人も、他の荷物とは分けて特別な梱包をする事をオススメします。

サランラップが割れ物の梱包に大活躍

%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97

壊れやすいものを包む資材としては、やはり緩衝材(プチプチ)が最も理想的ですが緩衝材も無料ではありません。
購入すればそれだけ無駄な出費が増える事になってしまいます。

そこで登場するのがどの家にもある新聞紙やタオル!

割れ物を一つ一つ新聞紙で包むだけでも外からの衝撃を和らげてくれるのです。

また、食器を梱包する時にあると便利なのがサランラップ!

お皿を数枚重ねた状態でサランラップを使ってぐるぐる巻きにすると、まるで1枚の食器であるかのようにピッタリと固定されます。
この上からエアーキャップやタオルで包みこめば新聞紙で1枚1枚梱包するよりかさばりません。

ちょっとしたテクニックですがぜひ覚えておいてください♪

割れ物を詰める時のコツ①ダンボールの底には緩衝材を敷く

『割れ物を一つ一つ緩衝材で包み込んだら、あとは箱に詰めるだけ』と思われがちですが、それは大きな間違いです。

箱詰めにもテクニックがあります!

最初にダンボールの底に必ず緩衝材を敷きましょう。
タオルや新聞紙をくしゃくしゃにして厚めに敷くという程度でもOK。

これだけで箱全体にかかる外部からの衝撃を和らげ中の割れ物を守れる確率が増えます。
タオルを緩衝材に使用する事でダンボールの数を減らす事もできるかもしれません!

割れ物を詰める時のコツ②重い物は下に

割れ物を詰める時は重い物程下に詰めましょう。

この順番を逆にしてしまうと大変!
上に積んだ物の重さで底にある軽い物が破損する可能性が非常に高いです。

もう一つ、割れ物は特にダンボール一杯に中身を詰めないように気を付けてください。
隙間があいてしまうなら、新聞紙やタオルなど緩衝材代わりの物で埋めましょう。

割れ物を詰める時のコツ③隙間を絶対に作らない

ダンボール内に隙間があると中に詰めた物がガタガタ動いてしまうので危険です!
タオルや新聞紙など緩衝材になるもので隙間を埋めないと、その衝撃で破損してしまう可能性があります。

一通り荷物を詰めたら必ず隙間にタオルや新聞紙を詰めてください。
詰め終わったらダンボール箱を揺らして中身が動かない状態ならGOODです♪

割れ物を詰める時のコツ④『割れ物』表記を明確に

どんなに丁寧に梱包しても、もしもダンボールを落としてしまえば終わりです。
割れやすい物って想像以上に簡単に破損してしまうもの。

大切にしていた物が壊れてしまうショックなだけではなく、作業員のケガの元にもなるのでこれは避けたいところですよね。

そのためにもダンボールの外側に赤マジックで『ワレモノ』と大きく書きましょう。

箱の上面と側面の両方に書いておくとベスト。
割れ物の表記あるだけで他の荷物よりも丁寧に扱ってもらえて、引越し中のトラブル防止にも役立ちます。

液体が入った瓶の注意点

調味料や化粧品の類には、すでに蓋が開いた状態のビン類多数。
引越し作業中に蓋が開いて中身ダダ漏れというトラブル、実は少なくないのです。

中身が漏れてしまえば他の荷物を汚す事にもなり、引越し業者のトラックを汚してしまうかもしれません。

調味料など使いかけの物はできるだけ使いきって新居に持って行かないのが一番ですが、どうしても使いきれなかった時はどうすれば良いでしょうか。

まず、開栓済みのビン類は蓋をサランサップでぐるぐる巻きにして、上から輪ゴムで縛ります。
更に新聞紙とタオルで包みこんで運べば液漏れとビンの破損の両方を防ぐ事が可能。

もちろん未使用のビン類も新聞紙に包んでダンボールに隙間ができないようにしてください。

また、ダンボールにビン類を詰める際は必ずフタが上になるように立てて詰めてくださいね。
ビン類を詰めたダンボール箱にも必ず『ワレモノ』表記を忘れずに!

荷造りも全て引越し業者におまかせするのも◎

時間も自信もないという人は少し費用はかさみますが、荷造りから全て引越し業者にお願いしてしまうのも一つの手。
特に妊婦さんがいる家庭などは万が一の事も考えオススメのプランです。

最近は荷造りのプロとして女性の作業員が割れやすい食器類などの梱包もしてくれるので安心ですね!

ただし、全てをおまかせするプランはもちろんの事ですが引越し料金は高いです。
自分でする事は貴重品の管理・運搬くらいですから。

でも、何から何までおまかせするからと言って引越し業者の言い値で引越しをしていたら損しますよ。
引越し料金を安くする裏ワザを使って少しでも安く引越しをしましょう!

引越し料金が安くなる裏ワザを詳しく見る

予約がとりにくい繁忙期でも引越し料金を安くする事ができる裏ワザです。
まずは一度試してみてください。