PR

ご近所との人間関係を円滑にするために大切なのが挨拶回り。
持参する粗品の予算は一人暮らしの人向けなら500~800円、大家さんや管理人さんには1,000円前後が相場料金です。
粗品を選ぶポイントとしては性別や年齢で好みが分かれる物は避け、誰がもらっても困らない物を用意しましょう!
タオル・手ぬぐい・洗濯洗剤・台所用洗剤といった毎日のように使う生活必需品はオススメ。
反対に意外と不向きなのがお菓子や商品券で、定番と言われるコーヒー・紅茶・石鹸・入浴剤は一人暮らしには敬遠される事もあります。
また、最近良く選ばれるキッチン消耗品や地域指定ゴミ袋は喜ぶ人もいる反面、相手によっては不要だったり失礼とみなされる事もあるので注意が必要です。
【裏ワザ!】12月下旬でも格安で引越せる業者を見つける方法
料金が高騰する12月下旬に安く引越ししたいのであれば、最低でも引越し業者5社の見積もりを取って料金を比較しましょう。
なぜなら、2~3社のみに絞ってしまうとあまり料金差が出ないことも多いため、大きく料金差を出すためには最低でも5社の見積もりが必要だからです。
とは言っても、引越し業者に1社1社問い合わせて見積を依頼するのは面倒くさい、忙しくて何社も問い合わせる時間なんてないという人も多いと思います。
【裏ワザ!】知る人ぞ知る引越し費用を”50%安く”してくれる業者を見つける方法
引越し費用を極限まで安くする方法は何だと思いますか。
それは5社以上の引越し業者から、見積もりを取って料金を比較すること。
そこで利用したいのが引越し業者の一括見積もりサービスです。
ここで紹介する「引越し侍」は安心して利用できる一括見積もりサービスです。
なぜなら上場企業であるエイチームのグループ会社が運営するサービスなので、優良な引越し業者しかサービスに参加できないからです。
引越し侍は入力時間30秒の簡単な手続きをすれば、
価格・サービスともに優良な引越し業者の見積もりを簡単に取ることができます。
- 引越し侍・・・入力時間30秒で、310社以上の引越し業者の料金を簡単比較
引越し料金が一番安い業者も一目瞭然!
あとは、気になる業者とやり取りをしていくだけで、最大50%安く引越しができてしまいます。
複数の業者とやり取りしなければならない”面倒”が不要なので、
仕事や家事に忙しい人にこそ、試して欲しいサービスです。
あなたも、引越し侍で引越し費用を50%安くしませんか?
【引越し侍】で無料一括見積もり → https://hikkoshizamurai.jp/
引越しのご挨拶には粗品を付けて
引越しの挨拶をご近所にする場合、手ぶらで伺う訳にはいきません。
金額は安価でも良いので相手が気負わない程度の粗品を用意しましょう!
どんな物が粗品として選ばれているのかまとめてみました。
タオル・手ぬぐい

引越し挨拶品の王道とも言えるのがタオルです。
『うちにはもうたくさんあるしなぁ…』と思われるかもしれませんが男女問わず重宝するアイテムです。
特に今治タオルのような高品質をウリにしたブランド品などは受け取る側にもこだわって選んだ事が伝わります。
更にタオルと並んでオススメしたいのが手ぬぐいです。
布巾やハンカチの代わりなど幅広く使える実用性も高ポイントですが、注目したいのはデザイン性!
手ぬぐいってちょっと古いイメージですが、最近はポップな幾何学模様やシックなイラストなど色も柄もオシャレな物が増えています。
粗品もオシャレな物を用意したいという人には一押しアイテムです♪
洗濯洗剤・食器用洗剤
洗濯洗剤は以前よりもコンパクト化していて粗品として持参するのにちょうど良いサイズもあります。
一人暮らしでも必ず洗濯はするものなのでもらったら嬉しい品の一つです。
ただし、香りを強調している商品も増えていますが香りの好みも人それぞれな上に、衣類に洗剤の香りが残る事を嫌がる人もいるので注意しましょう。
同じく食器用洗剤も生活必需品なので粗品としては嬉しいと思います。
最近は一人暮らしの人も男女問わず自炊する人が多いですが中には全く自炊をしない人もいます。
飲み物も毎回ペットボトルを買って飲んでいれば洗い物がでない可能性がありますよね。
石鹸・入浴剤

一昔前は固形石鹸も粗品の定番でしたが最近はポンプ式のハンドソープを使う人が増えているために、あまり喜ばれない品となっています。
香りも洗濯洗剤などと同じで好みが様々なため自分の感覚で選ぶのはNG!
良かれと思って高級ブランドの石鹸などをしても香りがキツイと使えない人もいます。
入浴剤に関しては愛用している人も多く、数種類を詰め合わせてセットにすると見栄えも良いので受け取る側からは意外と好評です。
ただこれもやはり香りの問題は避けられません。
何より最近はシャワーのみで入浴を済ませてしまう人が多いので誰もが喜んでくれる品とは限りません。
地域指定ゴミ袋
自治体ごとに決められている有料のゴミ袋。
10枚入りで400~800円程度と価格的にもちょうど良く、日々使う物でもあるので粗品として選ぶ人が増えています。
初めてもらった時は驚くかもしれませんが地域指定のゴミ袋って意外と高いので実際もらうと嬉しいですよ♪
ただ、世代によっては『これからお世話になる意味での挨拶にゴミを入れる物をあげるの?』とゴミ袋を失礼と捉える人もいるので良く考えてから用意してくださいね!
ラップ・ジップ付きビニール袋
キッチン回りの消耗品はいくつあっても困らないと粗品の中では人気商品です。
ただし一人暮らしでほとんど自炊をしない人にはあまり必要ない品物かもしれません。
ちなみに私はお菓子が大好きで次から次へと開封してしまうのでジップ付きビニール袋はかなり重宝しています!
一人暮らしだとお友だちとお菓子を持ち寄って女子会などした時に、買い過ぎで食べきれないという事があるのでラップよりは喜んでもらえると思います。
お菓子
手土産の定番と言えばお菓子の詰め合わせ!
一人暮らしでもファミリーでも無難な差し入れ品ですよね。
ただ、食べ物には賞味期限があります。
お店で手作りのものは焼き菓子でも賞味期限が短い傾向にあります。
また、日持ちがする食べ物でも人によって好みが分かれるので意外と選ぶのが難しいのです。
好き嫌いだけではなくお菓子原料には小麦粉やそば粉が使用され、食物アレルギーで食べられない人もいるので注意が必要です。
コーヒー、紅茶類
一人暮らしだと紅茶用のポットや茶こしなどがない人も多いと思いますが、コーヒーも紅茶も個包装になっている物があるので、一人暮らしの人に差し上げる品としては最適です。
最近は紅茶専門店などでオシャレなパッケージの物もあるので手頃な価格の物でも安そうに見えない物が増えています。
ハーブ系の紅茶は香りが苦手という人もいるのでもしも紅茶を選ぶ時は、無難な種類のものにしておきましょう!
挨拶に行く範囲は両隣と上下階

マンションやアパートに住み始める際に挨拶回りで必ず訪問すべきは両隣の部屋、可能なら同じ階の住人全てを訪ねた方が良いですね。
更に真上と真下にあたる部屋もお忘れなく!
集合住宅での騒音トラブルはこの上下の間で起きやすいため、最初に顔合わせをしておく事が良好なお付き合いの第一歩と言えます。
また、大家さんが近くに住んでいる、常駐の管理人さんがいるという場合は挨拶に伺いましょう。
大家さんや管理人さんにあなたがきちんとした常識のある人だとアピールしておくのはとても大切で、後々何か困った事が起きた時なども味方になってもらえる可能性が高くなります。
粗品の予算は500~1,000円
一般的に粗品の金額は500~1,000円と言われています。
粗品はあくまで『これからよろしくお願いします。』という気持ちを表すもの。
もらった側が『こんな高級な物をもらってしまった!何かお返しをしなきゃ』と負担に感じるような品は避けましょう。
また、大家さんや管理人さんへの粗品は少しランクを上げて¥1000前後の品を用意すればより好印象ですね!
粗品選びで気を付けたいポイント
そもそも渡す相手が男性か女性かも分からない段階で選ぶ事が多いのが粗品。
仮に女性専用マンションでも入居している人の年齢層は様々ですよね。
何をあげれば良いのか、どんな物なら喜んでもらえるのか迷った時に自分がもらって嬉しい物を基準に考えると大ハズレになる事も…
基本的には”誰がもらっても困らない物”と考えた方が良いチョイスができると思います。
挨拶に行った先が留守だった時は

引越した先での挨拶回りのタイミングは当日が望ましいです。
『今日は騒がしくしてしまい申し訳ありません』というお詫びも兼ねて訪問しましょう!
でも、相手も一人暮らしだと昼間は留守にしている事が多いという人もいると思います。
そんな時はまず夕方以降~20時くらいまでの時間帯に訪ねてみましょう。
あまりにも遅い時間はマナー違反なので気を付けて下さいね!
夕方以降でも会えなかった場合は時間を変えてもう一度訪ねてみましょう。
ただ、不審者や勧誘を警戒してドアを開けない、周りの住人とコミュニケーションをとる気がないという人も増えているので3回行ってもダメな時は直接挨拶するのは諦めた方が良いかもしれません。
では、直接挨拶ができなかった時はどうするかと言うと、粗品に必ずメッセージを添えて郵便受けに入れる・ドアノブに掛けておくなどの方法で挨拶の代わりとします。
メッセージには『何度かお訪ねしましたがお留守のようでしたので、失礼ながらこのような形でお届けします』といった一文を入れておくと丁寧な印象になりますね。
誰からかわからない物だと怖いので、名前や〇号室といった自分の簡単な情報も書いておきましょう。
引越し挨拶の粗品にものしを付けて
粗品にのしを付けるなんて古臭いというイメージがあるかもしれませんが、せっかくならのしを付けて『しっかりした人が入居してくれた』と安心感を持ってもらえるようにしたいですね。
都会でも昔からのしきたりを重視する地域もあるので、のしを付けておけば間違いはありません。
引越し挨拶の品の場合、のしのデザインは真ん中の水引が紅白蝶結びになっている物が正式。
水引の上には御挨拶と書いて水引の下に自分の苗字を書きます。
品物にのしを巻く際は水引が中央にくるようにして文字を書いた部分が折れたり隠れたりしないように気を付けましょう!
また、挨拶に行く先の人が若い世代ばかりでのしは堅苦しい感じがしてイヤという場合は、名入りのメッセージカードを添えるだけでも印象はぐっと良くなりますよ。
大家さんや管理人さんにはのしを付けるなど、相手によって使い分けるのがポイントです♪
引越しの挨拶であなたの印象が決まる
挨拶回りは今後お世話になる可能性がある人たちとの初めての出会いです。
挨拶の品物もですが本当に重要なのは挨拶に行った時のあなたの印象ですよね。
のしやメッセージを付ける事で更にあなたの印象UPに繋がるのでなるべく用意しましょう。
また、粗品に関しても決して高価な物ではなくても相手が喜んでくれる物はあると思います!
ここで一つ注意点があり、大家さんや管理人さんは別として粗品が決められないからと何種類か粗品を用意して異なる品物を配らないようにしてください。
後々『もらったものが違う、なぜ差をつけるのかしら』と思われると気まずくなってしまうかもしれません…。
最近は特に一人暮らしの人は防犯面などの関係で挨拶回りをしない人が増えているので、必ずしなければいけないという訳ではないのですが女性のみ入居している物件などでは挨拶をしておいても良いと思います。
挨拶回りを考えている人は参考にしてみてくださいね♪
- 大手から中小の310社以上の中から、ピッタリな引越し業者を選べる
- その場で引越しの料金の相場が分かる
- 上場企業エーチームのグループ会社運営なので安心