★引越しでやること 初めての一人暮らし、かかる費用はどれくらい?

  • 更新日:2023.03.31

一人暮らしで特に問題になる事と言えばお金の事ですよね。
この一人暮らしにかかる費用、具体的にはいくらくらいかかると思いますか?

新生活にかかる費用は40~60万円が相場とされています。

内訳は敷金・礼金(家賃〇ヶ月分)、保険料、仲介手数料など、いわゆる初期費用ですね。

一人暮らしを始める際は更に引越し費用も上乗せされます。

単身引越しでも繁忙期の3月、4月になると考えている以上に引越し料金は高いです。

もちろん自力引越しも良いと思いますがこれが意外と大変!
長距離引越しともなると自力での引越しはなかなか難しいです。

一人暮らしの料金相場は40~60万円!

%e3%81%8f%e3%81%be2

敷金・礼金、引越し費用、新生活を始めるにあたってかかる雑費などを含めて、大体40~60万円くらいが相場料金。

進学先や就職先が近くなら良いですが、遠方の場合は新しく住むエリアの不動産会社に行って部屋探しをするためそこまでの交通費なども必要となりますね。

まずは賃貸契約の際に必要な費用を見てみましょう!

賃貸契約時に必要な費用

  • 預り金
    (家賃の1ヶ月程度、契約しない場合返金)
  • 前払い家賃
    (通常は1ヶ月+日割り)
  • 敷金
    (通常退去の際に返金されるお金)
  • 礼金
    (部屋を貸してくれる相手へのお礼にあたり、返金なし)
  • 仲介手数料
    (契約更新のタイミングで再度要求される事もある)
  • 火災保険料

物件によっては必要な費用は異なり、下記の請求などをされる事もあります。

  • 鍵交換代(1.5~2万)
  • ハウスクリーニング代(2~4万円)
  • 家賃保証会社の補償委託料
    (家賃・共益費など月額総費用の30~100%)

この内の大半を占めているのが家賃、敷金、礼金。
敷金・礼金の相場は家賃2ヶ月分と言われていますが、最近は1ヶ月分やなしという初期費用が抑えられる物件も増えています。

ただ、初めはそれを良しとしても、敷金を払っていなかったために退去の際に信じられないくらいのハウスクリーニング代を請求される事も…。

本来は敷金からハウスクリーニング費用を請求するのはNGですが、家主によっては請求してくる事もあるので注意が必要です。
最後まで部屋をキレイに使用できる自信がある人は敷金なし物件でも良いかもしれませんね♪

中には内訳に関して賃貸契約の前に説明しない不動産屋もいます。
諸々の内容をしっかりクリアにした状態で契約に進んでくださいね!

全国の家賃料金相場

家賃は都会と地方でかなり金額に差があります。
東京23区、特に山手線沿線の駅周辺は平均的に高い傾向にあります。

例えば、駅徒歩10分圏内で1R15㎡前後、ユニットバスの部屋で約5~6万円、1K20㎡前後、バス・トイレ別だと約6~8万円が家賃相場

これが港区や千代田区など人気のエリアだとプラス5千円から1万円という物件が多いです。

ただし、東京都でも杉並区、板橋区、練馬区、北区、足立区、葛飾区、江戸川区など郊外になると比較的家賃も安くなります。

駅徒歩10分圏内1R15㎡前後、ユニットバスの部屋で約4~5万円、1K20㎡前後、バス・トイレ別だと約5万円程度で借りる事も可能です。

その他エリアで単身者に人気の1K20㎡前後、バス・トイレ別だと相場料金は下記のようになっています。
大阪市内:約5~6万円、名古屋市内:約4.5~5.5万円、広島市内:約4~5万円、福岡市内:3.5~4.5万円

家賃相場については東京23区と大阪市・名古屋市で1万円程度、その他の地方では更に5千円~1万円程度安くなります。

ここで大きく差がでるのが敷金・礼金の有無により10万円以上金額が変わる可能性があるという事!

東京近郊はほとんどが敷金・礼金もしくは、どちらかは必要になるので地方に比べると初期費用が高くつく傾向にあります。

また、最近では少なくなっていますが、関西では敷引きという風習が残っています。
例えば敷金を30万円預かり、敷金を返金する際には敷引きとして5万円を引いた残り25万円返すという特約です。

厳密に言うと残りの25万円の中から原状回復費に充てられるので、その残った金額が返金される金額となります。

敷引きがある物件は初期費用が多く必要となるので気を付けましょう。

一人暮らしにかかる基本費用

まず必ず発生する費用と言えば家賃!
これはエリアや条件によってかなり異なりますが首都圏5.5万円前後、近畿・東海地方で5万円前後、その他の地方で4~4.5万円前後が相場料金。

そこに敷金・礼金1ヶ月~2ヶ月分がプラスされます。
ただ最近首都圏以外は敷金・礼金なしのゼロゼロ物件も増えていますが、新築や築浅物件の場合はほとんどが敷金・礼金が必要となってきます。

更に火災保険や仲介手数料で約1.2~2万円がプラス。
仲介手数料に関しては現在大手不動産会社で家賃の0.5ヶ月分+消費税としているところが多く、自社の管理物件は仲介手数料なしというところもあります。

稀に仲介手数料を1ヶ月分請求してくる業者もあり、借主・貸主の同意があればOKという場合も。

最低限必要な物にかかる費用

暮らしていく中で最低限必要な物と言うと冷蔵庫、洗濯機+電子レンジがあると便利ですね。

一人暮らしなら冷蔵庫は2ドアタイプで1.3~3万円とブランドなどにより価格帯には幅がありますが、安い物でも問題ないと思います。

洗濯機も5㎏程度の小さめの物で事足りると思いますが、日々こまめに回す訳ではなく、まとめて洗濯をするという人には少し小さいかもしれません。
洗濯機も約3~5万円と金額に差はありますが、室外に置く事も少なくないので性能やサイズで選ぶ事をオススメします。

最後に電子レンジですが、20Lまでの単機能レンジなら約5千円前後で購入できます。
今は電子レンジでできる料理がたくさんありますよね。
100円均一などで電子レンジ対応の容器を購入する事もできるので、自炊を考えている人はあった方が良い物の一つです。

ただ、冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも最近はコンビニやコインランドリーがあるので絶対にないと生活できないという訳でもありません。

実際にコンロがない物件で料理をしないため電子レンジも購入していない、という友人がいますが生活に特に支障はないようです。

一人暮らしにかかる費用例

家賃から電子レンジまでの合計を今回は高めの金額設定で計算してみました!

・家賃:5万円
・敷金(2ヶ月)・礼金(1ヶ月):15万円
・火災保険・仲介手数料:2万円
・冷蔵庫:3万円
・洗濯機:5万円
・電子レンジ:5千円

最低限必要となる上記のものの支払い金額の合計は…30万5千円!
たとえ家具家電がなかったとしても20万円は必要になります。

また、実際は生活用品や挨拶に伺う際の品物など、細々した物も必要になるので更に費用はかさむ事になります。

一人暮らしにかかる費用を減らしたい

食事や付き合いなど一人暮らしを始めると何かとお金が必要となります。
少しでも費用を減らすために出来る事、色々ありますよ♪

部屋を決める際の敷金・礼金、賃料等の値下げ交渉

最終的に下がらない事もありますが、敷金・礼金がなければ初期費用は抑えられます。
家賃が下がれば月々の支払いが楽になりますよね!

ただし、ムリな交渉をして契約できなければ本末転倒ですが、交渉するのはタダなので一度ダメ元でトライしてみましょう。

また、部屋を退去する際に原状回復費として費用を請求される事もあるので、敷金がない事が絶対に良いとは言いきれません。
しっかりと考えてから契約をしてくださいね!

自力引越しで費用削減

引越し先までの距離や荷物量によりますが、近場への引越しで車や人手があるという人は自力引越しで費用削減も一つの手です。

でも、レンタカーを借りたり友だちに手伝ってもらう場合はガソリン代やお礼に費用がかかりますよね。
たとえ手伝ってくれる人が家族でもお礼に食事をご馳走したという人は少なくありません。

また、梱包資材などを用意する手間や費用も多少なりとも発生するので、手間や労力を考えると引越し業者に依頼した方が安い場合もあります。

格安引越し業者を探す裏ワザを詳しく見る

ルームシェアをする

最近流行っているのがルームシェア!

2人で2LDKの部屋に住めば家賃は折半になると思うので、一人暮らし用の狭い部屋と同等の家賃でリビングも広く使えるかもしれません。
設備もファミリータイプならお風呂や洗面台なども広い物件が多いです。

もう一つ流行っていると言えばシェアハウス。
敷金・礼金のある物件が意外とありますが家賃を抑えられる物件が多いです。

ただし、どちらも他人と生活をしなければなりませんが、生活する上でお互い全く同じ生活スタイルという事はあり得ません。

何かしら妥協しなければいけない事が必ずでてきます。
ルールを決める、決まりがあるなら必ず守る、これだけは徹底して行いましょう!

時には妥協する事も必要

一人暮らしで帰って寝るだけという人も、せっかくなら快適に過ごせて楽しいシングルライフを満喫したいですよね。
でも、初めて一人暮らしをする人にとって金銭面は色々と不安なもの。

実際に部屋を借りるとなると家賃以外に火災保険や仲介手数料、家賃保証料、その他光熱費など思っている以上にお金がかかります…

どんなに気に入った物件があっても今の稼ぎでは家賃が払えない、これでは部屋を借りる事はできません。
特に初めての一人暮らしなら多少不便でも妥協する事も必要かもしれませんね。

一人暮らしを始める前に諸々の費用の確認を十分に行い、交渉できそうならトライする、効率的な引越し方法を検討するなど工夫しましょう!
引越しにも費用がかかるので少しでも費用を抑えられる裏ワザを試してみてくださいね。

効率良く格安で引越しをする裏ワザを詳しく見る

    関連記事