
皆さんはいざ引越しが決まり部屋探しを始めようと思っても、どの不動産屋へ相談したら良いか迷いませんか?
でも、新しい物件を探している人は必ず良い不動産屋を見つけたいと思うはずです。
そこで、良い不動産屋を見分ける方法としてまずは創業年数を見てみましょう!
ほとんどの場合、物件の所有者である大家さんは代々その土地を所有しているので、地元で信用のある不動産屋へ仲介や管理を依頼するもの。
意外と気にしない部分だと思うのでチェックしてみてくださいね♪
良い不動産屋、要注意不動産屋の見分け方

地元に根付いた信用のおける不動産屋というのは創業年数が古く長年その土地で営業を続けているもの。
古い不動産屋だから、年配の人が営業しているからと敬遠するのではなく、逆にそれだけ長きにわたって信用を得ている証拠でもあります。
物件周辺の情報にも詳しく、管理している物件数も多い可能性が高い!
反対に最近の傾向として仲介料だけで採算をとっている不動産屋が増えています。
自社で物件を所有していない上に管理をしている物件もない。
他社の管理している物件を広告としてホームページに掲載し、顧客を紹介し契約を成立させる事で本来の管理会社から仲介料・紹介料を受け取るという仕組みです。
この場合、不動産屋側にしてみれば契約の成立になんのリスクもなく、物件管理の手間もかかりません。
採算効率が良くオフィスや店舗に費用をかけ、派手な広告を行えるという事。
でも、入居者にとってこのスタイルはリスクがあると言えます。
- 物件に関する正確な情報が告知されない場合がある
- 家賃や共益費を相場より高く提示される事がある
- 入居後にトラブルや困り事が起きても、契約をした不動産屋と管理会社が異なるので、交渉がスムーズに進まない事がある
- 契約時に入居者自身が、仲介料分を上乗せで請求されてしまう可能性がある
上記のようなリスクが考えられるので契約の前に単なる仲介業者なのか、物件の管理会社なのか、その不動産屋の立ち位置をしっかりと確認しておく事がポイントです!
気に入った物件があったから手付金を払ってしまおうは間違い

不動産屋で物件を紹介してもらい、前向きに契約を検討するタイミングで手付金の話が出る事があります。
手付金は予約金とも言われ正式契約をする事を前提に物件を仮押さえするための費用です。
でも「手付金って違法にならないの?」と疑問に思った人もいますよね。
この手付金、東京都では条例により請求を禁止しています。
以前は当たり前の習慣として行われていた手付金制度ですが今では違法行為にあたります。
ただし、物件契約はプロ対素人の契約行為ですよね。
特に学生や初めての一人暮らしの人は不動産屋側の手付金請求につい押されてしまう事もあると思います。
余計なトラブルを避けるためにも自身の契約予定の地域では、条例で禁止されているのかどうかを事前に確認し予備知識として持っておくと安心です。
新年度の始まる2、3月やお盆、年末年始等の不動産業界にとっての繁忙期には手付金を要求される事が多いと思います。
手付金という仕組みにはメリットもデメリットもあるので、軽はずみに支払いをしてしまうのではなく手付金の必要性を十分に考えてから不動産屋との話を進めましょう。
まず、手付金を支払う事で不動産屋はその物件の入居者募集を停止します。
悩んでいる間、費用の準備をしている間に別の人に先を越され契約できなかったという事態を避ける事ができますという説明がされると思います。
特に大学等の近くにある物件は毎年新入生が入る時期になると限られた物件に多数の申し込みが殺到するので、いち早く申し込みをしておく必要がありますよね。
でも、本来は手付金を支払う事なく申込書の記入など、契約の意思を示す事で不動産屋は勝手に物件を別の人へ紹介してはいけないという法律もあります。
万が一、手付金を支払ってしまっても何らかの理由で正式契約に至らなかった場合は、不動産屋には返金の義務があります。
ただし、中には違約金として返金しない不動産屋もいるので注意が必要です。
一般的には支払い済みの手付金は正式契約の際に仲介手数料や賃料に充当される仕組みになっています。
多くの場合、手付金は家賃1ヶ月分相当の金額です。
手付金は間取り図や内見などを済ませ、確実に正式契約をという決心がついた場合に限り支払いをするものと考えておきましょう。
部屋探しはネットを駆使して情報通になる事がポイント

今や部屋探しにネットの活用は欠かせません。
気に入った部屋を見つけるには、どれだけたくさんの物件を知っているかが重要!
自分の希望している地域での家賃相場はどれくらいなのか?
駅の近くにどのくらい物件があるか?
コンビニやスーパーが近くにあるか?など自分で現地に出向き、情報収集するのは大変な労力ですよね。
まずは、ネットで希望地域に関する情報を集めましょう♪
その上で気になる物件をいくつかピックアップし、管理会社に問い合わせ実際に現地へ内見に行きます。
事前に家賃相場を把握しておけば不動産屋との交渉もスムーズに進みやすいですよね。
また、実際に現地へ足を運んでみたもののイメージと違ったという場合でも、すぐに次の候補へ切り替える事ができるのでネットでの情報収集はこまめに行いましょう!
営業マンのこんな言葉にご注意

「格安物件ですよ」
「リフォーム済みです」
「築年数は経っているものの、全く問題はないです」
上記のような物件に関して過大評価をしているセールストークには気を付けましょう。
どんな物件でも必ず何かしら問題点となる部分はあるはずです。
特に初めての一人暮らしの場合や男性は格安という言葉になびいて失敗しやすいです。
地域相場に比べ家賃が安いというメリットを感じてつい契約してしまうパターン。
女性の場合は安全面や衛生面から格安物件は敬遠する人が多いのです。
でも、格安物件は魅力的ですが格安物件になる理由もあります。
◆:おふろにシャワーがない
◆:部屋に収納スペースがない
◆:窓が開かない
◆:トイレが共有
◆:近隣からの騒音で夜中もうるさい
◆:悪臭がする
上記は一例ですが今後、自分では改善のしようがない問題を抱えている場合もあります。
例えば、事故物件だった事を事前に告知されず契約後に知る事もあると思います。
どんな内容でも入居者に有利な条件が付いている物件に関しては契約前に必ず理由を確認し、書面に残しておくと良いですね!
また、「人気物件で他の人も契約を検討している」「すぐに申込みが入ってしまう」など、契約や手付金の支払いを焦らせる場合も要注意です。
不動産屋からするとできるだけ早く入居者を確保しておきたいと思うもの。
他社の物件と比較されたりネットで更に良い物件と比較されては困ると思い、焦りをあおる営業をかける人もいます。
必ず見つかる『この部屋に決めた!』のタイミング

部屋探しする際に気に入った部屋を見つけるコツは、最低3件の候補を見つける事。
1:予算にあった物件
2:予算よりやや高額な物件
3:予算より格安な物件
この3つの物件を比較する事で気に入った、納得いく部屋を見つける事ができますよ♪
良い物件はいつ、どのタイミングで出会いがあるかわからないもの。
焦らず時間をかけて快適と思える部屋を見つけてくださいね!
物件探しでは何かと難しい用語が契約書に記載されている事や、法律の改正などより業界の習慣が優先される事もありがちです。
余計なトラブルを避け快適な一人暮らしをスタートするためにも、ちょっとでも気になると感じる事は遠慮せず身近にいる経験者や不動産屋に相談しながら契約を進めましょう!
また、部屋が見つかったら引越しもしなければいけません。
単身者でも繁忙期は意外と引越しに費用がかかります…。
初期費用だけでもかなりお金がかかるのに、更に引越し費用までとなるとかなり痛い出費になりますよね。
でも大丈夫、引越し料金は繁忙期でさえ安くできますよ。
気に入った部屋に格安で引越しをして、ステキな新生活のスタートができますように♪