
引越しの際には住民票の移動や、電気、ガス、水道など面倒な手続きが色々とあります。
電気、ガス、水道などのライフラインは、入居までにきちんと手続きしておかないと生活に支障がでる場合もあるので、早めに手続きしておきたいもの。
特に電気の手続きを忘れると暗くなってからでは何も作業ができないので、日が落ちるのが早い冬場などは困りますね。
一応電気はブレーカーを上げてしまえば使用開始は可能ですが、前もって手続きをしておいた方がトラブルなどは避けられます。
また、これまでは地域の電力会社に手続きをとれば良かったのですが、2016年より電力小売りの自由化に伴い携帯会社など多くの企業が参入し手続きも少し複雑になっています。
電気使用開始の手続き方法

引越しの際の電気の手続きとしては、これまで住んでいた住居の電気の使用停止手続きと、引越し先での電気の使用開始手続きがあります。
通常は電話で各電力会社に使用停止、使用開始手続きの連絡を行います。
電気手続きに必要な情報
- 現住所
- 名前
- 転居先住所
- 引越し日時
- 検針票に記載されているお客様番号
使用停止手続きが完了すると引越し当日に担当者が来訪し、直前までの使用量のメーターを確認の上、精算となります。
使用開始の場合は入居の2~3日前までに手続きをとれば、引越し後ブレーカーを上げればすぐに利用可能です!
経験がある人もいると思いますが、実際には手続きをとらなくても電気は利用できますよね。
部屋探しで内見の際に営業担当者がブレーカーを上げて電気を点ける事があります。
賃貸物件の場合は特に長期空室で利用されていないと電力会社に止められてしまう事もありますが、通常電気はブレーカーを上げればすぐに利用できる状態になっています。
ただ、そのまま使い続けるとオーナーに電気の請求をされるなど、トラブルの原因となります。
ポストや郵便受けに入っている電気使用申込書に必要事項を記入して投函すれば手続きは完了なので入居後すぐに手配しましょう!
現在は各電力会社のサービスを利用すればインターネットで使用開始、使用停止手続きができるようになっています。
例えば、関西電力を利用している場合、関西電力のサイトのご住所変更/引越しのお手続きより手続きが可能です。

画像引用:関西電力
上記で手続きする時も電気のご使用量のお知らせに記載されているお客様番号が必要になります。
電力自由化って一体何?

今までの電気料金の契約は東京に住む人は東京電力、大阪に住む人は関西電力と電力の小売りは地域ごとに決められていました。
しかし、2016年より開始された電力小売りの自由化によって、規制を緩和する事で既存の電力会社以外の企業の参入を促進し、企業や個人が電力会社を選択できるようになりました。
電力会社はもちろん、ガス、大手通信、家電、石油会社などさまざまな会社が電力を消費者に直接販売できるようになったという事。
電力自由化が実施された事により電気代が安くなる、各種サービスを受ける事ができるなど期待も多い反面、電力の販売実績のない新規業者に変更するのは不安もありますよね。
でも、全ての会社の電気は今までと同じ送電網を使って送られてくるので、電力会社やプランによって送られてくる電気の品質に違いがあるという事はありませんのでご安心を。
また、新規参入業者にどんなサービスがあるか気になりますよね!
電力会社を乗り換えると地域や地域の使用量、使用状況によって差はありますが大体5%、中には10%以上安くなる事も。
例えば、大手通信会社のKDDIが販売するauでんきは携帯電話、スマートフォンをauで契約しているとセット割引のでんきMプランの利用料金が1ヶ月の場合、下記の割合でauWalletプリペイドカードにキャッシュバックしてくれます。
- ¥5,000未満:1%
- ¥5,000以上~¥8,000未満:3%
- ¥8,000以上:5%
ENEOSでんきでは使用量に応じて電気料金の単価が安くなり、例えば月に¥9,275電気代を使用していると、6%強、金額で言うと¥588程度割引となります。
ハウステンボスが運営するHTBエナジーは、従量電灯Bまたは、従量電灯Cを利用する人が申し込み可能でどの地域でも一律5%の割引となります。
ちなみに従量電灯Bは一般家庭で使われる電気量、従量電灯Cは会社など商用で使われる電気量です。
電力会社の乗り換えはメリットもあるので乗り換えたい人も多いと思いますが、マンションに住んでいると乗り換えができない場合があります。
ごく一部の大型マンションやタワーマンションは高圧一括受電が適用されているため、電気会社の乗り換えが難しいです。
高圧一括受電はマンション全体で電力会社を決めて、マンションごとに通常より安い電気料金で高圧一括受電契約を行う事。
実際にはあまり該当する事はないと思いますが都心部の投資用タワーマンションなどを賃貸する際には、高圧一括受電が適用されているマンションかもしれないので事前に確認しておきましょう。
電力会社の切り替えをしたい

携帯電話の契約などと併せて電力会社も変えたいと思っている人も多いと思います。
電力会社の変更にはまず各電力会社のインターネット、または店頭で申し込みという流れになります。
その際に、電気ご使用量のお知らせに記載されているお客様番号、メーター個別の番号などが必要になるので、店頭で申し込みをする場合は検針票を忘れずに持って行きましょう♪
現在の電力会社には特に解約の手続きなどは不要で、切り替え先の新しい電力会社が一括で手続きをしてくれる事がほとんどです。
契約後にはスマートメーターに取り換えが必要ですが取り換えの手配も新しい電力会社が手配してくれます!
ちなみにスマートメーターはインターネットを使う事で色々な電力会社の情報を管理する事ができるもの。
そのため引越しの際の立ち会いや毎月の検針が不要になります。
交換自体も30分程度で終わり、その後は普通に利用可能となります。
電力会社によってはアプリで電気料金を確認できるなどインターネットを使ったサービスもありとても便利です。
引越しの際の電気料金の手続きはお早めに

引越しをする時期は公私共に忙しい事も多く、色々と手続きを後回しにしてしまいがち。
でも、電気を含めたライフラインの手続きは入居後スムーズに使用開始するために、入居1週間前までには使用開始の手続きを済ませておきたいところです。
実際には電気はブレーカーを上げれば使用をする事はできますが、トラブルを避けるためにも早めに手続きをしておいた方が間違いはありませんよね。
また、新規参入の電力会社と契約する場合は1週間~2週間程度、手続きに時間がかかるので通常よりも早めに手続きする事をオススメします!
電気はもちろんの事、ガスや水道のライフラインは手続きが遅れると生活に支障がでる事もあります。
引越しと同じタイミングで電力会社を変更しようと考えている人は、荷造りや他の手続きで手一杯で忘れがちになってしまいますが、リストアップして書き出しておくなど忘れる事がないように工夫してみてくださいね!