お子さんの転校手続きは早めの着手が基本!
家族引越しの場合、お子さんがいるなら転校の手続きを真っ先にしましょう。
と言うのも転校手続きには様々な書類が必要です。
担任の先生からしてみれば早く連絡してもらえればそれだけ時間に余裕ができる。
手続きも計画的に確実に進められますよね。
直前になればなる程迷惑をかける事になるので、遅くとも1カ月前には連絡しておきたいところです。
転校に必要な手続きと書類について
転校の手続きには次の2つのパターンがあります。
1つは同一市区町村内の転校と他市区町村への転校。
最初にどんな手続きを行い、どんな書類を準備しなければならないかです。
※書類の名称や手続きの流れは各市区町村によって異なる場合があります。
①在学証明書・教科書給与証明書の発行手続き
現在通っている学校で発行してもらうもの。
最初に担任の先生へ転校する旨を伝えましょう。
転校願(転校届)を提出して、転校する事が確定してから発行されます。
②住民票の発行手続き
現在住んでいる市区町村役場に転出届を提出し、転出証明書(転出通知書)を発行してもらいます。
↓
引越し後、今度は引越し先の市区町村役場へ転入届を提出します(市区町村内の引越しの場合は転居届を提出だけでOK)。
その後新しい住民票を発行してもらいましょう。
③転入学通知書(就学通知書)の発行手続き
これは『教育委員会が定めた指定校への転入学を許可しますよ』という内容の通知書です。
引越し先の市区町村役場もしくは教育委員会に①②を提出すると、発行してもらう事ができます。
※地域によって異なる場合があるので、必ず役所へ確認してください。
④転校先への電話連絡
③が発行されたら指定された学校で転入手続きを行います。
学校の先生は毎日非常に忙しいので、必ず電話で時間の予約をしてから訪問しましょう。
⑤転入の手続き
④で予約した日時に転校先の学校を訪問します。
必ず親子で出向き、手続きを済ませてください。
この時点で担任が決まっているようなら不安な事を相談したり、クラスの様子を聞いたりすると良いです。
また、今までの学校では必要のなかった物が必要になるケースもあるので、必ず持ち物を確認するようにしましょう!
□新住所の住民票
□引越す前の学校からもらった「在学証明書」「教科書給与証明書」
□引越し先で交付される「転入学通知書(就学通知書)」
□印鑑
上記はお子さんが公立小中学校に通っている場合の内容です。
私立の小中学校に通われている、もしくは高校生の場合、編入試験の実施等も含め学校によって様々なケースがあります。
まずは担任の先生に相談してください。
>>やること盛りだくさんの引越しを効率よく進めるポイントはこちら
転校手続きの流れをケース別に見てみよう
次に同一市区町村内の転校と他市区町村への転校の手続きの流れを見ていきましょう!
市区町村内の転校
同一市区町村で引越し:転校をする場合の手続きの流れは次の通り。
【引越し前】
□現在通っている学校に連絡し転校届を入手する。
↓
□通っている学校に転校届を提出する。
↓
□学校より在学証明書・教科書給与証明書を受け取る。
【引越し後】
□市町村役場で転居届の手続きを行い、前の学校から渡された書類を提出する。
↓
□転入学通知書(就学通知書)の交付を受ける。
↓
□指定された学校へ電話で連絡。
↓
□転入学通知書・在学証明書・教科書給与証明書を元に、指定された学校で転入手続きを行う。
他市区町村への転校
世田谷区から杉並区へ、横浜市から川崎市へ、というように市区町村をまたいだ引越し・転校をする場合の手続きの流れは次の通りです。
【引越し前】
□現在通っている学校に連絡し、転校届を入手する。
↓
□通っている学校に転校届を提出する。
↓
□転校確認書を受け取る。
↓
□市町村役場にて、転出届と転校確認書を提出。
↓
□転出証明書を受け取る。
↓
□通っている学校に転出証明書を提出する。
↓
□学校より在学証明書・教科書給与証明書を受け取る。
【引越し後】
□転入先市町村役場で転入届の手続きを行い、新しい住民票を発行してもらう。
↓
□役所または教育委員会に住民票・在学証明書・教科書給与証明書を提出する。
↓
□転入学通知書(就学通知書)の交付を受ける。
↓
□指定された学校へ電話で連絡。
↓
□転入学通知書・在学証明書・教科書給与証明書を元に、指定された学校で転入手続きを行う。