引越しをしたら運転免許証・車庫証明書・車検証の変更も忘れずに!
- 運転免許証の住所変更は簡単なので早めにおこなおう
- 車庫証明書の住所変更をしないと車検証の住所変更もできない
- 車検証は手間がかかるけど変更しないと自動車税の納税や次の車検ができない
引越しをした時、私達と一緒に引越しをする物の中のひとつに自動車があります。
そういえば、自動車も住所変更って必要なの?どうやるの?費用は?
わたしたち自身が住所変更をするように、自動車も住所変更が必要です。
引越し先でそれぞれの管轄の場所に行き、必要書類をそろえて申請しますが、申請書類代や登録料、ナンバープレート変更にかかる費用が、全部で1万円程度です。
住所変更をしないと後々面倒なことになる可能性もあるので、しっかりとやっておきましょう。
自動車も住所変更が必要!まずどうすればいいの?

自動車の住所変更と一言で表していますが、内容的には
運転免許証・車庫証明書・車検証
この3つの住所変更をおこなうということになります。
住所変更の期限はいずれも引越してから15日以内におこなう必要がります。
新しい住所が記載された住民票が必要なので、まずはご自身の住所変更を済ませておいて下さいね。
それぞれの手続きに必要な書類や手続き先が異なるので、スムーズに手続きをおこなうためにも事前確認と準備をしておいた方が良いでしょう。
「ちょっと面倒だな…とりあえず乗ることは出来るからいいんじゃない?」
と思われるかもしれませんが、ここできちんと住所変更をおこなわないと事故にあったときや手放すときの手続きが余計大変になってしまったり、法的に処罰を受ける場合もあります。
これがないと暮らしていけない?運転免許証の住所変更方法
手続きは引越し先の管轄の運転免許センター、もしくは警察署でおこないます。
- 運転免許証
- 新住所を確認できる書類等
※新しい住民票(コピー×)・新住所の健康保険証・新住所を証明できる公共料金の領収証など - 印鑑
- 他都道府県から転入された場合は30㎜×24㎜の証明写真
本籍地、氏名に変更がある場合は本籍地記載のある住民票がそれぞれ必要になります。
運転免許センター、警察署にある「運転免許証記載事項変更届」に記入をし、必要書類と併せて提出すれば手続きは完了。
費用もかかりません。
新しい運転免許証も即日発行されますのでとっても簡単です。
住所変更をおこなわなくても特に失効等はありませんが、道路交通法により
「1万円以下の罰金又は科料に処する」
と法律で定められています。
更新などのお知らせも運転免許証に記載されている住所に届くので、更新を忘れてしまう原因にもなります。
運転免許証は運転をする時はもちろん、最近では身分証としても大きな役割を持っていますよね。
住所記載が違っていたら身分証としても利用することが出来ないので、早めに住所変更をおこないましょう。
車庫証明書は自動車にとっての本当の意味での住所変更?
車庫証明書は自動車の保管場所である駐車場が法的に認められていることを意味する証明書です。
自動車にとっては住民登録をおこなうようなものかもしれません。
手続きは引越し先、または自動車の保管先(駐車場)の管轄の警察署でおこない、以下の書類を揃えます。
- 自動車保管場所証明申請書
- 保管場所標章交付申請書
- 車の保管場所の所在図・配置図
上記書類は都道府県によって異なりますが、東京都を例にすると警視庁のサイトからダウンロードできます。
■申請様式一覧(自動車保管場所証明等)
そしてご自身の土地や建物内での保管に関しては自認書を、月極の駐車場やマンションやアパートの駐車場を利用する場合は管理元に保管場所使用承諾証明書を記入してもらうか、または賃貸契約書の写しや領収書が必要にあります。
これらを警察署に提出し、手続きをおこないます。
その際に以下のものも準備しておきましょう。
- 印鑑
- 住所確認のできる身分証明書
申請された保管場所が適切な場所であるかどうかの確認がありますので、保管場所の条件をご自身でも確認しておいた方が安心ですね。
申請時には2,000円~3,000円程度の手数料がかかります。
※各都道府県によって手数料は異なります。
納入通知書兼領収書を手渡され、交付には3日~7日程度要します。
受け取る時に納入通知書兼領収書の提示し、そして標章交付手数料500円を支払うと、以下の書類が受け取れます。
- 自動車保管場所証明書(車庫証明書)
- 保管場所標章(シール)
- 保管場所標章番号通知書
自動車保管場所証明書は運輸支局に提出し、保管場所標章は車の窓ガラスなどに貼り、保管場所標章番号通知書は大切に保管してください。
車庫証明書の住所変更がされていないと車検証の登録・変更をおこなうことができません。
そして最悪のケース、道路交通法で10万円以下の罰金になることもあります。
車検証の変更期限内に交付を受けられるように早めにおこないましょう。
最重要であり最難関!車検証の住所変更
手続きは引越し先の管轄の陸運局(運輸支局)でおこないます。
事前に用意しておくものは以下になります。
- 新住所が記載されている住民票
- 自動車検査証
- 自動車保管場所証明書(車庫証明書)
- 印鑑
- 委任状(代理人が手続きをする場合や、ローン等の関係で所有者がディーラーや会社名義になっている場合)
その他に
- 自動車税申告書
- 手数料納付書
- 申請書
この3点を陸運局で購入(100円程度)、配布を受けて記入します。
窓口で変更登録手数料350円を支払い印紙を購入し、手数料納付書に貼り付け、すべての必要書類を提出します。
新しい車検証が交付されたら陸運局内の自動車税申告窓口へ、自動車税申告書と車検証を提出したら完了です。
他県への引越しや同一県内でも陸運局の管轄が変わったときはナンバープレートの変更が必要になりますので、ナンバープレートの返納と取り付けをおこないます。
ナンバープレートの変更費用は1,500~4,000円程度。
管轄や使用によって代金が異なりますので、陸運局に問い合わせておくといいかもしれませんね。
車検証の住所変更を怠ると、道路運送車両法の規定で
「車検証の住所及び所有者の変更届出を怠った場合、50万円以下の罰金」
と処罰をうけたり、
自動車税の納税通知書が届かず納税や車検ができません。
また自動車を手放す際に、所有者の住所と車検証の住所が異なっていると住民票等の書類が必要になり、余計な手間がかかってしまいます。
やることが沢山あって面倒かもしれませんが、後悔しないためにももう一踏ん張りです!
最後に変更順番としては運転免許証と車庫証明書を同時期に、次に車検証の変更をおこなうとスムーズです。
自分の引越しだけでも大変なのに!と思われるかもしれませんが、やるべきことをやらないと落ち着いて生活ができないことってありますよね。
それぞれの証明書ごとに起こりかねないトラブルも違ってきますので、大変だったけどやっておいて良かった!と思えるように頑張りましょう!
新しい地で大切なマイカーと、安心な暮らしを満喫してください!