同棲をしている人たちのケンカの原因になりやすいのが金銭的な問題。
生活費・光熱費・外食・交際費・通信費など様々な事にお金は必要です。
同棲を始める際に生活費や急な出費があった場合の事を話し合っておかないと、後々トラブルになる可能性大!!!
結婚を前提に同棲を始めても金銭面でお互いが納得できない事があればその先うまくやっていくのは難しいと思います…
せっかく大好きな人と一緒にいる時間が増えるなら楽しく過ごしたいですよね。
イヤな思いをしないためにもお金に関しては同棲前にルールを決めておく事がオススメ☆
同棲中の生活費は収入が多い方が多めに出す?
同棲中の生活費は実際のところ皆さんどうしているのか気になったので口コミを集めてみました!
※表内項目詳細
生活費等の話し合い:同棲前に生活費などの話し合いをしたか・金銭面のルールを決めたか
費用負担:全てどちらかが負担、きっちり計算して折半、家賃・食費など分担、2人の収入をまとめてそこから支払い
年代/性別 |
30代/男性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:15~16万円
お互いの役割を決めて家賃と管理費は自分が。食費、光熱費は彼女に支払ってもらいました。食品の買い出し時に贅沢な物を買うと彼女の機嫌が少し悪くなった気がする時は外食やデートに連れ出し、自分が奢ってあげる事で2人の関係も良かったと思います |
年代/性別 |
40代/女性 |
間取り |
2K/2DK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:16~17万円
収入の額を明細などでお互い明らかにする事が大事だと思います。自分たちの場合は給料日が同じだった事もあり、給与明細を提出し、収入を明確にし、費用を分担していました。まお、同棲前から所有している預貯金やへそくりなどは内緒でOK!というルールもありました |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:12~13万円
お金に関して後々トラブルにならないよう、また生活費の残額を把握するためにこまめに家計簿を付けていました。どちらが何にお金を使ったか、という事を記録しておけば途中経過も明らかですし、月の終わりにそれぞれがどれだけ負担したか分かり、それぞれの費用負担を上手く調整する事ができます |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
2K/2DK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:10~11万円
最初は彼の事を信じてお金の管理を任せていましたが、後々彼がお金にすごくだらしない事が判明して揉めました。生活費分で渡したお金を娯楽費として勝手に使っていたり、内緒でお金を借りていたり、浪費癖もひどく注意してもちっとも反省してくれませんでした。お金にだらしない人とは同棲しないほうが賢明です |
年代/性別 |
40代/女性 |
間取り |
1R |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:20万円以上
収入面では私の方が上だったので生活費以外の出費を要求される事が増えてしまった。プレゼントの催促や借金の申し出、タクシー代など。食費は私が出しているので度々外食(お寿司、焼肉)をするようになってきた時は困りました。調理家電も食費だと言われ買わされた事もあります |
年代/性別 |
20代/女性 |
間取り |
1K/1DK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:14~15万円
お金の負担が少ない私が家事を多くやっていたが、バランスが悪くなるとお互いに不満が溜まっていきました。今日は疲れたからごはんを作りたくない…という日が続くと自分にストレスになり彼には不満になり悪循環。そのような場合のルールが定まらずなかなか難しいです |
年代/性別 |
20代/女性 |
間取り |
2LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:10~11万円
家賃や光熱費は彼が。食費、雑費は私が支払っていまが彼の口座から残高不足で引き落としにならない事が続いたため、彼に問い詰めると必要経費までお小遣いに使いこんでいた事が発覚。ライフラインが止まったら困るので自覚を持ってほしいと厳しく怒り、それ以来は考えて使うようになりました。きっちり分担分けしていてもこういう事になってしまうんだと何とも言えない気持ちになりました |
年代/性別 |
20代/女性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:15~16万円
まず共有の銀行口座を作成しました。その口座に毎月8万円ずつ入金し、家賃、水道光熱費等、生活に必要な資金は全てその口座から引き落とされるようにしました。その彼とはうまくいかず別れてしまい、口座の残高が20万円程ありましたが、これも完全折半しました |
年代/性別 |
40代/男性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:13~14万円
基本的に折半だったのですが、彼女が突然「男の人の方がいっぱい食べるのだから折半はおかしい!」と言い出しました。私もその彼女の言い分を聞いてもっともだと思い、その意見に納得して生活費の振り分けを5:5から6:4にしてトラブルを回避しました |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
2LDK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:~10万円
結婚前提の同棲でしたが、彼がなかなか具体的な収入を教えてくれず、口座の責任もすべて彼がもっていました。私は生活費として都度口座に振り込みをされ、なくなったら追加というどんぶり勘定。結婚後の現在もその状態が続いています… |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
2K/2DK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:10~11万円
2人で使うお財布を決めました。そこに月初めにお互い1万5千円ずつの計3万円を入れて、その3万円でレジャーを楽しむようにしました。外食をしたり、どこかへ遊びに行った時はそのお財布から支払いをします。節約にもなるし、どちらかが多く払うというのを防げます |
★口コミをもっと見る★
年代/性別 |
40代/女性 |
間取り |
2LDK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:20万円以上
お互いにお金に関するトラブルは避けたかったので、同棲開始後に明確なルールを決めました。生活に関わる支払い(家賃・食費・光熱費・生活用品など)やデート代などは彼が負担し、私は自分の化粧品や趣味のものは自分で購入。経験上、明確なルールを決めていればトラブル防止になると思います |
年代/性別 |
20代/男性 |
間取り |
1K/1DK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:12~13万
お金が原因でトラブルになるのがイヤで、些細な原因も生まれないように食費以外はすべて私が払っていました。というのも、彼女と私で収入も違っていたし、自分が年上であった事もあり負担額多めで分担していました。そのためお金に関してケンカやトラブルになった事はありません |
年代/性別 |
30代/男性 |
間取り |
2K/2DK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
きっちり
折半 |
◇生活費:14~15万
お金に関するトラブル防止としてはきっちり計算しつつ、こっちが多めに出す事が多い方が良いと思う。トラブル防止にも繋がるし、後で面相くさい事も言われなくもなるので、細かく1円単位まで折半しない事が大事だと思う |
年代/性別 |
40代/男性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:15~16万
彼女はOL私は大学生だったので、収入格差はついて回る問題でした。どうしても彼女が支払う比率が必然的に高くなり、たわいもない事で言い合いをしていました。何か良い方法がないかと話し合い、家賃と食費その他の生活費を16万以内と決めて、お互いに8万円ずつ出しあい、残れば次の月に繰越すというルールを作ってから言い合いはなくなりました |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:15~16万
実家に仕送りしていた分を貯金に回したかったので、結婚前に同棲する事にしました。仕送りしていた分、貯金できるかと思いきや、彼の飲み代がものすごく負担になっていて、結局私は自炊しなければいけないし、彼は以前の生活と変わらないまま外食三昧なので、実家にいて貯金してた方が良かったのではないかと感じます |
年代/性別 |
30代/男性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
きっちり
折半 |
◇生活費:15~16万
結婚を考えて同棲を始めたので同棲する前にきちんとお金に関するルールを決めました。ゆくゆくは子どもが出来、彼女が仕事を辞めてしまう事も考え、毎月の貯金額も決めました。将来の目的もなくルールだけを決めてしまうと納得感がないのでケンカやトラブルになってしまうかもしれませんが、きちんと目的、目標を掲げれば縛られている気持ちにならないので苦になりません |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:16~17万
金銭面では食費以外すべて彼持ちだったので、食料品の買い付けや料理、掃除洗濯などの面は全て自分でした。私の方が帰宅が遅かったので、帰宅後の食事作りはかなりの負担だった。初めから折半で協力し合う様に決めておけば良かったと思う |
年代/性別 |
20代/男性 |
間取り |
1K/1DK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:11~12万
彼女が体調を崩し仕事を辞めていた事を黙っていました。食費は彼女、それ以外は私という分担にしていましたが、仕事を辞めた後も貯金を切り崩して食費を捻出し続けていた事がわかりました。仕事が忙しかった私は非常に後悔し、一緒に話せる時間を増やしました |
年代/性別 |
20代/女性 |
間取り |
2LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:14~15万
同棲前にお金に関してはしっかりと計算しました。2人とも一人暮らしをした場合と比較して、差額なども計算し、1年でどれくらい節約できるかなど考えました。同棲4年目になりますが、最初は家賃、食費、光熱費全て折半してました。今年引越しと同時に、家賃、光熱費は彼、食費と貯金は私、のように大体同じになるように2人で話し合って決めました |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:20万円以上
彼は一人っ子でワガママに育ったせいか自分が欲しい物を手に入れないと気がすまない性格です。共働きなので生活費は2人の合算ですが、収入に見合わないお金の使い方をするので、足りない分は私の貯金から切り崩していました。ゴルフや飲み会など、お金のかかる趣味を持つので毎月赤字でした。お陰で今迄貯めていた私の貯金は全部なくなりました。生活が質素になり、実の親にまでお金を借りる事態になりやっと目が覚めたようです |
年代/性別 |
50代以上/男性 |
間取り |
1K/1DK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:11~12万円
まだ学生だった頃の同棲で、お互いアルバイトをしながらの生活だったので2人の収入を合わせ生活費とし、全ての支払いはそこから捻出していました。家賃よりも食費のほうが遥かに高く、生活費の中からそれらと光熱費を引くと雑費が少し残る程度でした。そんな中での誕生日はサプライズのプレゼントが原因でケンカになった事があります。何しろプレゼントも生活費の中から出しているので生活を圧迫するからです。それ以降は誕生日も含めてクリスマスや正月も話し合った上で予算を切り詰め、いつもより余ったお金でイベントを楽しんだりしていました。2人の収入を合わせての同棲は、必ず相手に相談の上でお金を使うようにしないとトラブルの原因になるので注意が必要だと思います |
年代/性別 |
40代/女性 |
間取り |
1K/1DK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:14~15万円
その時お金がある方が多めに払っていた感じです。きっちり決めていた訳ではありませんが、付き合いも長かったので、助け合い精神があったと思います。基本的には自分の物、事は自分でという感じで依存しすぎないように心がけました |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:19~20万円
2人とも正社員で収入は安定していましたが、将来の結婚資金の貯蓄を頑張っていました。なるべく毎月の生活費は抑えたかったのですが、お互い職場の飲み会など誘いも多く外食費がかなりかかりました。また、新しく家電や家具を買う時にどちらが支払うかなど相談しにくかったけどきっちりと話し合いました。お互いの支出や収入をきちんと把握する事が揉めないと思います |
年代/性別 |
40代/男性 |
間取り |
2K/2DK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:15~16万円
必ず月初めにお互いがお金を出し合って、2人の財布を作り、そこから支払いという形にしていました。そうする事で、残りのお金も把握でき、ムダ遣いも減り、共有のお金の意識を高める事でトラブルもなく生活していました |
年代/性別 |
20代/男性 |
間取り |
3K以上 |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:20万円以上
トラブル防止のために同棲前にあらかじめ、お金の支払いに関するルールを決めておく事が重要だと思います。私たちの場合は、家賃は私の支払いで、光熱費や通信費は相手方が支払うようルールを決めました。食費やその他生活費は毎月○万円ずつと決め、専用の口座に振り込みそこから支払うようにしていました |
年代/性別 |
20代/女性 |
間取り |
3K以上 |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
きっちり
折半 |
◇生活費:15~16万円
そこまできっちり計算していた訳ではないですが、ほぼ折半でした。共働きでお互いに収入があったので、生活費以外の支出には基本口出ししないようにしていました。(ギャンブルに使うなど)お互いの年収を細かく知らずにいた方がトラブルも起きにくいのではと思っています |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
1LDK/td> |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
きっちり
折半 |
◇生活費:12~13万円
アパート代は5万5千円、駐車場込み。アパート代はきっちり折半されました。仕事を辞めて収入がなくなった時も折半されて、この人とはもう結婚や先の話はないな、と思いました。また、食費も向こうが多く食べる事、ほとんど私が作っていた事ものちのちケンカになりました |
年代/性別 |
30代/男性 |
間取り |
2K/2DK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
まとめて
支払い |
◇生活費:17~18万円
基本的には彼女にお金の管理を任せてありました。しかしながら、全てを任せきるのではなく、時折、自分たちの貯蓄状況や生活費に関しては聞くようにしていました。相手も私が関心を持っている事により、管理をしっかりと続けてくれていたと思っています |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
2K/2DK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
きっちり
折半 |
◇生活費:12~13万円
生活費は全て折半していたのですが、彼の方がたくさん食べるし昼ご飯も家で食べていたので不公平だとケンカをした事があります。彼からは私だけがドライヤーを使うしシャワーも長いと反撃されました。彼は20代の頃から家を買うために節約してお金を貯めていたので、いつかは家を買ってもらえると自分に言い聞かせガマンしました |
年代/性別 |
30代/男性 |
間取り |
1K/1DK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
全て負担 |
◇生活費:~10万円
1DKの部屋に彼女と2年間同棲していました。生活費については特に取り決めをしておらずほぼ私が支払っていました。暗黙の了解の中で、彼女が家事をするようになっていましたが、部屋が汚れていたりすると彼女をせめてしまい、約束も結婚もしていないのに!とケンカになる事が多かったです |
年代/性別 |
30代/男性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:15~16万円
お金の事は最初の内にルールを決めておかないと必ず衝突します。最初は楽しいので気になりませんが、段々と積もってきて破綻するので、最低限生活費に関する事は2人できちんと話し合っておく事をオススメします。特に小さい部屋を借りている時などにお金の事でケンカになると、四六時中顔を突き合わせる事になるので、ストレスが半端ないです |
年代/性別 |
20代/女性 |
間取り |
2LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
きっちり
折半 |
◇生活費:12~13万円
毎月の金額を決めて折半し、お金を渡した日をメモする。食費や雑費は専用の財布を用意して、月初めに食費は2万ずつ、雑費は1万ずつその財布に入れて管理し、余ったら次の月に回すようにしてどちらかが多く出しすぎないようにする |
年代/性別 |
30代/女性 |
間取り |
1LDK |
生活費等
話し合い |
した |
費用負担 |
きっちり
折半 |
◇生活費:17~18万円
元々一人暮らしをしており、また彼より給料がやや多かったのと、彼は実家暮らしからの同棲だったので、費用負担に関しては私が中心となって計算し、彼の負担分を緩くしていました。家賃、光熱費、生活費をまとめて給料の差を考慮して約半分のお金を彼からもらっていましたが、段々と腑に落ちなくなってきました。2人で住む時は、固定費や生活費はきっちり半分にして、外食の時などで給料の多い方が気を利かして出すようにしてもいいかなと思います |
年代/性別 |
40代/女性 |
間取り |
1K/1DK |
生活費等
話し合い |
していない |
費用負担 |
分担 |
◇生活費:14~15万
支払うものの分担をきっちり決めすぎていたせいで、家電や家具などが故障した時などの突発的な出費がある際にどちらが払うかでかなり揉めた事があります。半額ずつ負担すれば良いと思うのですが、実際にそれを使うのは私だから私が負担するべきだと主張されました。生活家電に関してはちょっと話が違うのではと思ったのですが、その時は結局私全額負担しました。分担していないもの以外は半額ずつ負担するというルールをあらかじめ決めておけば良かったと思いました |
ほとんどの人が生活費と食費などを分担していますね!
でも、意外と多いのが2人の稼ぎをまとめて諸々支払いというカップル。
ただ、どんなに好きな人でも自分の収入を明かすのは抵抗がありますよね。
その場合は2人のお財布や口座を作って毎月お互い決まった金額を出し合う方法がオススメ☆
また、急な出費はどうするかなども決めておきましょう。
もちろん遊びに使う急な出費もですが、決めておきたいのは家電などが壊れた場合!
家に必ず1台はあるような物でも絶対に2人で使う物ではないかもしれませんよね。
例えば、ドライヤーは女性よりも男性は使用頻度が少ないと思います。
大した金額ではないとはいえ1回でも使うならお金を少しは出してほしい…実際に自分たちのお金で生活を始めるとそう思ってしまうものです。
お金の事は言い出しづらいと思うかもしれませんが、お金に関する事が原因でトラブルになって同棲解消では悲しすぎます…。
ルールをきっちり決める必要はないですが、同棲はしっかりと話し合ってからスタートした方が間違いはありませんね。
同棲にかかる費用は分担制がオススメ
口コミで多かった分担制は、家賃など生活費は彼氏・食費や光熱費は彼女と基本的に支払いが分かれています。
大体は家賃も光熱費も引き落としの場合が多いと思うので支払い時に手間もかかりません。
ただ、完全折半にしてしまうと『自分は使っていないのにお金を払わなきゃいけないなんておかしい』といった不満が出る可能性があります。
食費も同様に『自分の方が食べる量が少ないのに同じだけ支払うのはおかしい』という不満が生じる可能性があります。
同棲を始めてしばらくは不満があってもお互い言えないかもしれませんが、積もり積もって爆発したら大変(;´・ω・)
不満が増えないように、例えば、外食をした時に多めに食べた方は少し支払いも多めにするなどちょっとした気遣いがあると良いですね☆
また、同棲に限らず一人暮らしでも自分の稼ぎに見合った生活をする事がポイント。
見栄を張ってムリに生活レベルを上げるよりも少しでも多く貯金をした方が将来の事を考えると良いですよね。