- 引越し業者を頼むつもりだけど不安
- この引越し業者に頼んで本当に大丈夫?
- 引越し業者の品質を見抜く方法は?
引越し慣れをしていて前の会社のやり方が良かったから、次も使いたいという人なら話は簡単ですが、ほとんどの場合、そんなにうまくはいきませんよね。
引越し初心者さんは、まず引越し業者の選び方に戸惑うはずですし、2回目、3回目の人であっても、前回頼んだ引越し業者に次も必ず依頼できるとは限りません。
そこで、引越し業者の品質を知る3つのポイントお教えします!
インターネット社会の強み、クチコミで知る
引越し業者は全国に200社以上あるため、ある程度限定になってしまいますが、インターネットで口コミを調べるのも良いですね!
スマホ対応のサイトも増えているので、インターネットができる状況ならいつでもどこでも簡単に引越し業者の口コミを調べる事はできます。
口コミを見る時は良い口コミだけではなく、ネガティブな口コミも見てみましょう。
特に、「引越し業者○○ トラブル」「引越し業者▽▽ 事故例」などで調べておくと参考になります。
ただ、地域密着型の中小引越し業者や、できたばかりの引越し業者は知名度も利用者も少ないため、そもそも口コミがない場合があります。
そんな時は見積もり依頼をして、まずは引越し料金の比較をしましょう!
他社と比べてそこまで格安ではなければ引越し料金で除外しても良いと思います。
もしも引越し料金だけでなく、サービス内容などで比較したい場合は、訪問見積もりをお願いして営業マンと話してみてください。
実際に打ち合わせをする事でサービス内容も変わる可能性があります♪
また、その引越し業者はどんな引越しを得意としているかも調べておくと良いです。
例えば、一人暮らしの単身引越しを得意としている赤帽が顕著な例ですね。
一人暮らし専用の引越し業者と言っても良い赤帽は、品質や評判が良くても荷物の多い家族引越しをする事は難しいです。
個人事業のため、依頼する赤帽によっては引越し作業の手伝いをさせられたり、荷物を落とされそうで不安に感じるという声も少なくありません。
赤帽の場合は単身引越しに特化しているというデメリットがありますが、大手引越し業者でも全体の品質が高レベルな分、引越し料金が高い、自分の条件に合うプランがないという事も。
単身引越し、家族引越し、近距離引越し、長距離引越しなど、自分の引越し条件にマッチングする引越し業者を探してください☆
引越し業者の窓口となる人の対応・態度を見る
続いてのポイントは引越し業者と打ち合わせをした際に、窓口となる人にきちんとした対応をしてもらえたかどうかです。
口先だけの引越し業者はたくさんあります。
例えば、営業マンが契約をとりたいがために、お客さんに都合の良い事ばかり言って契約をとる。
でも、その営業マンは作業員と連携がとれていないため、当日に作業員もお客さんも『話が違う!!』とトラブルになる事が良くあります。
上手い話しばかり持ちかける営業マンもあまり良くないですが、感じの悪い営業マンも印象は良くないですよね。
私なら営業マンにイヤな態度をとられたら、その時点でその引越し業者と契約しようとは思いません。
自分たちの利益や成績の事ばかりではなく、ちゃんとお客さんの事を考えている人は話をしていればわかります。
引越し業者を選ぶ際には引越し料金だけではなく、営業マンの印象なども参考にしてくださいね!
営業マンを比較するにも1社ではできないので、私がいつも活用する裏ワザを使って何社か比べてみてください。
きっとあなたの条件に合う優良な引越し業者が見つかりますよ。
最後はココをチェック ISO認証
引越し業者選びのポイントとしてそこまで重要ではないのですが、ISOを取得しているかどうかも参考になります。
ただ、ISOと聞いて『なるほど、確かに安心!』とすぐに合点がいく人は少ないはず。
普通は『ISO?何それ?』という疑問が浮かぶと思うので、まずはISOとは何かからお話しますね。
ISOというのは国際標準化機構(International Organization for Standardization)の事。
スイスの非営利法人によって営まれている組織で、国際規格を満たしたものに対する一つの認可です。
ISOの取得をしていないからといって、仕事ができない訳ではありませんが、ISOが与えられるためには会社の組織や品質・安全性がきちんと保たれている会社でなければなりません。
そのため、ISOを取得している引越し業者は、引越しに携わるスタッフの質には個人差はあるとしても、会社としてしっかり運営されていると言えます。
意外と中小引越し業者でもISOを取得しているところは多いので、どうしても引越し業者を決められないという時は参考にしてみてください。
引越しのどこを重視するかがポイント
引越しは各ご家庭によってかなり条件が異なるもの。
人数、荷物量、距離、日時などまるっきり同じ条件になる事はほぼないと思います。
そのため引越し料金もそれぞれの条件によって異なり、引越し業者によっても大幅に変わるものなので、引越し業者選びは適当にしない方が良いです。
ただ、『引越し業者選定=引越しの価格』ではない人も多く、引越し料金は他社の方が安かったけど営業マンの印象が良かったから決めたという声も案外聞きますよね。
私は基本的には引越し料金重視派ですが、安くても営業マンやコールセンターの印象が良くなかったら、当日の作業員も印象が悪いのではと思ってしまうので、たまに引越し料金以外で引越し業者を決める事もあります。
引越し業者を決める時の最終的な判断は自分でするものですが、上記であげた3つのポイントや自分の中でこれだけは譲れないという条件があれば、それを重視して引越し業者を決めましょう。
1番良い方法は複数の引越し業者に見積もり依頼をして比較する事!
引越し料金だけではなくサービスなども比較できるので、時間があれば色々と比べてより優良な引越し業者を選んでください。