未分類 知っておきたい見積もり時のトラブル

  • 更新日:2023.03.31

a0002_003051

見積もりをとる事は引越しに限らずあらゆる場面で有効です。
見積もりをとる事により、比較検討ができるのが最大の理由!

何かを買うにしても比較はとても重要です。
例えば、A・B・Cの商品があり、中でも『商品Aは品質が最高に良い』と話題になって人気が出たとします。
でも、実は商品Bの方がもっと品質が良いかもしれません。

また、商品Aより少しだけ品質が劣る商品Cは商品Aの半額の値段で購入できるとしたら、あなたはどの商品を選びますか?
この場合、金額やスペックなど何も比較せずに話題性だけで商品Aを選ぶと損をしてしまいますよね。

引越し業者を選ぶ時も同じで、複数業者から見積もりをとって比較検討する事が重要!

見比べる事ができるという意味で見積もりをとる事はとても有用です。
でも、見積もりの際にトラブルが起こるケースもあります。

一体見積もりではどんなトラブルが起こりやすいのか、また、どんな回避方法があるのかを見ていきましょう!

引越し見積もりで気を付けたい!起こりやすいトラブル

引越し作業中とは違い破損などのトラブルはありませんが、しっかりと確認をしないと見積もりでのトラブルは避けられません。

ダンボール無料には要注意

引越し業者が見積もりに来た際にダンボールを置いていく事があります。

ダンボールの料金は梱包資材費という形で実は引越しの料金に含まれています。
見積もり段階で置いていかれるダンボールにも当然費用がかかっています。

『ダンボール無料』と言われていたのに、実際は枚数限定や小さいサイズのダンボール以外は有料だったという事も。

資料や公式サイトに『大・中・小サイズ、各5枚ずつ無料』や『最初にお渡しするダンボール以降、必要となるダンボールは有料』など、見つけにくく、わかりにくい場所に記載がある場合も…。

見積もりの際には無料の範囲内のダンボール枚数は必ず確認しましょう!
口頭での確認以外に契約書などに記載があれば確実です。

もう一つ、意外と多いのが初めに契約をした引越し業者がダンボールを置いていったが、別の引越し業者の方が安いからと前者をキャンセルするケース。

キャンセルはお客様都合なので、そのダンボールの返送費用は依頼者持ちとなります。

ただし、契約をしていないのに勝手に営業担当者がダンボールを置いていってしまう事もあるので、その場合は早めにその引越し業者に連絡をしましょう。

家財補償サービスなど、保険の有無

見積もり時に確認したいポイントとして家財補償サービスが付いているか否かがあります。

引越し後、大切な家具や家電などが破損していたらショックですよね。
ダンボールに入っている食器類だって、どうなるかわかりません。

トラブルが起こらない事が1番ですが、万が一を考えて家財補償サービスが付いているかなどの確認をしましょう!

この時にどの程度まで補償をしてくれるのかもポイントになるので、しっかりと確認が必要となります。

例えば、依頼者が自分で梱包した物が破損していたが、ダンボールに外傷が見つからない場合は責任の判定が困難となるため補償がされない可能性が高いです。

オプションサービスで保険に加入したとしても、100%の補償はないと考えておいてください。

また、家屋や家財など破損や傷に関しては、作業員に非があったとしても証拠がないと自分がやったと認めない事もあるので、できれば作業開始前に家屋や家具を写真に収めておくと良いです。
引越し作業後、明らかに引越し時に付いたと思われる傷があった場合は、その写真を引越し業者の人に見せてください。

時間が経ってしまうと補償が受けられない場合があるので早めに申告してくださいね。

もしも引越し完了後トラブルに気付き、作業員がまだその場にいる状況ならまずは口頭で伝えましょう。
帰ってしまった後ではなく作業員が在宅中という事がポイントです!

作業員がその場にいて話ができる場合は、下記3点は必ず確認しておきましょう。

  • どんな対処をしてくれるのか
  • 補償は適用されるのか
  • 適用される場合はどの程度の補償が受けられるのか

中には会社自体が対応してくれない悪質なところもあります。
でも、しっかりと証拠があれば引越し業者も対応せざるを得ないですよね。

引越しで付いた傷というのが事実かどうかが論点になるので、写真に残しておく事が有効になると思います。

室内や建物に傷を発見

%e5%a3%81%e5%82%b7

引越し作業中のトラブルには、家財道具の破損以外に家屋に傷を付けられてしまう事も少なくありません。
せっかくキレイに住み続けた賃貸物件、購入したばかりの新築戸建てに傷が付いてしまったら悲しみを通り越して怒りを感じますよね。

賃貸物件の場合、部屋を借りていた人=自分に請求がきます。

基本的に引越し業者は養生という建物の保護を室内や玄関などにしてくれますが、時には傷を付けてしまう事もあると思います。

家財道具と同様に写真を撮っておくのが1番良いのですが、マンションの共用部分などはちょっと撮影しにくいですよね。
その場合は自分の部屋だけでも確実に写真に収めておきましょう!

また、建物に関しては部屋に行くまでに、作業員と一緒に確認をしながら行けるとベストです。
見積もりの際に営業担当者と確認しながらというのもありだと思います。

追加料金を請求されるのは自分にも非がある!?

当日になって追加料金を請求されるケース、結構多いです。

  • 荷造りが終わっていない
  • 荷物が見積もり時より増えてトラック1台では積みきれない

上記のような理由で追加料金を請求されてしまう人が増えています。
引越し業者の話でも「荷造りが終わっていないお客様が多い」との事でした。

『ちょっと荷物の整理が遅れてるだけ』
『元々荷物少ないし、これくらい増えてもトラックに積めるでしょ』

これくらいサービスでやってくれるかもなんて考えるのはNGです。
自分で荷造りをするプランなのに引越し当日までに荷造りが終わっていないのは依頼者側に問題があります。

また、配車されたトラックでは荷物が積みきれない場合は、トラックの追加なども必要になります。
もちろんその場合は料金追加となります。

引越し業者はなんでも屋ではないので追加料金をとられたくなければ、準備と連絡は怠らないようにしましょう!

引越しで気を付けたい

厳密に言うと見積もり時のトラブルではありませんが、契約時にこんなトラブルの元が潜んでいます。
代表的なのはインターネット回線で引越しと同時に契約してくれれば、開通のための基本工事にかかる費用が実質0円など条件付き。

もちろんこの条件を十分に理解した上で申し込む分には問題ありません。
でも、インターネット回線の契約というのは開通までがセット。
引越し業者の中には期日内に開通作業が行われない場合、違約金の発生を規約とするところもあります。

期日がどの程度の猶予を持って設定されているかはわかりませんが、開通が間に合わない可能性は十分にあります。

その理由は1週間程度で開通はできますが、開通工事に取りかかるまでに1ヵ月近く待たされる事もあるため。
引越しニーズが高い時期は、それと並行してインターネット開通工事の申し込みも多いです。

引越し先ですぐにインターネットに繋ぎたいという人は、早めに開通工事の申し込みをしておきましょう!

昔引越しの前にインターネット開通工事をお願いしたら、引越しの繁忙期でもないのに早くて3週間後って言われてすごく驚いたよね。

そうそう、でもさすがに3週間は待てないから置き型のWi-Fiにしたんだよね。開通工事も早めの申し込みが必要だね。

他にも引越しの契約時にウォーターサーバーを安くレンタルできるなどと営業されますが、一人暮らしの部屋にウォーターサーバーを置くのはかなりスペースを要するのでレンタルする必要はない気がします。

大切なのは確認と早めの連絡

当たり前の事ですが、営業マンはいかに自社を引越しに利用した方が良いかという点をセールスしてきます。

中には自社に決めてもらうために、他社の悪口を言って蹴落とそうとする営業マンもいます。
ただ、他社の悪口を平気で言うような引越し業者は信頼できませんよね。

それぞれの引越し業者で多様なサービスが用意されていますが、うまい言葉にのせられて確認を怠ると万が一トラブルにあった時に困るのは自分です。
引越しの際に「話が違う!!」という事にならないように、見積もりをした後でも気になる事があればすぐに引越し業者に連絡をしましょう。

また、見積もり後に荷物が増えてしまった場合など、早めに連絡をする事で大きめのトラックを手配してくれるかもしれません。

トラブルがあった際も見積もり時と異なる事が起きてしまった際も、とにかく早めの連絡がポイントですよ。

技術も信頼度も高い引越し業者が無料で見つかる裏ワザを詳しく見る

    関連記事