未分類 出遅れ厳禁!引越し料金の見積もりは何日前が常識?

  • 更新日:2023.03.31

見積もりは最低でも1か月前にしてもらいましょう!
冷静な判断が出来るうちに引越し業者選びを開始する事が重要です。

その後、引越し先の物件が決まったら本格的な引越し業者探しのスタート。

「業者に見積もってもらうためには、ダンボールの数など荷物の量をあらかじめハッキリさせておかなければならないのでは?」と思って、見積もりの依頼・取得を先延ばしにしていませんか?
結論から言うと荷造りの目処が立ってから見積もってもらうのでは遅すぎます!

見積りの依頼は引越し日から逆算して、最低でも1か月前に行なうべきでしょう。

閑散期なら2週間前でも間に合うケースもありますが一般的には1か月前が目安。
というのも、早く見積もりを取り始めればそれだけ業者の選択肢がたくさんあり、安い料金で引越しが出来る可能性があるからです。

直前になってバタバタして、「希望日の予約がとれない」と妥協するよりも余裕を持って複数の業者の見積もりを比較&検討したほうが、
当然、引越し料金を安く抑えることができますよね。

ただし、1社1社に見積もりを依頼するのはとても手間のかかる作業。
荷物の量や引越しのスケジュール、希望プランなどを何度も何度も同じことを説明するハメに陥ります。
そんなことをしてたら、余裕があったはずなのにあっという間に時間が過ぎて引越し業者がまだ決まらない!ということになりかねません。

効率よく一番安い業者を見つけるために、引越しが決まったら真っ先に活用したいのがある方法。

この方法を使えば、引越し繁忙期や閑散期問わず、また、日程的に余裕があってもなくても
複数の引越し業者の見積もり料金を労力をかけず短時間で集めることが可能。

引越し前の貴重な時間をロスすることなく、いち早く引越し業者を決めることができますよ。
それは・・・
一番安い引越し引越し業者がわかる!3万円以上引越し料金が安くなる方法はこちら

引越し直前は荷造りや各種手続き、
不要物の処分などで想像以上に気持ちや時間にゆとりがなくなるもの。

冷静な判断ができるうちに効率良く引越し業者の絞り込みをしましょう!

便利でお得な「早割」が使えるうちに申し込む!

引越し業者へのアクションは、なるべく早いほうが良いのは、
「早期割引」というお得サービスを提供してる業者もあることも理由の1つです。
早割は「アリさんマークの引越社」、「サカイ引越センター」、
「クロネコヤマト引越センター」といった大手業者を筆頭に
多くの引越し業者が設けている割引特典。

業者によって異なるものの、引越し日の1ヶ月以上前に
見積もりを依頼すると料金を割引いてくれるありがた~いサービスです。

割引率は業者によって様々ですが、だいたいは10%OFFのところが多いようですね。
中には、閑散期に30~50%も割り引いてくれる業者もあり要チェックです!
こうして早めに引越し業者を決めて見積もり書にサイン。
日程を押さえることができれば、とりあえず一安ですね。
さらにちょっとした裏技をひとつ。

引越し1カ月前に、とりあえず業者の見積もり書にサインして日程を押さえ、
後でもっと料金の安い業者を探して変更する、という手もあります。

気になるキャンセル料は、見積書にサイン済の場合でも、
引越し予定日の2日以前のキャンセルであれば原則、
キャンセル料は発生しません。

引越しのキャンセル料は、国交省が定める「標準引越運送約款」によって
● 引越し前日のキャンセルまたは延期の場合、引越し料金の10%以内
● 引越し当日のキャンセルまたは延期の場合、引越し料金の20%以内
と定められています。

同じ日、同じ荷物量、同じ距離でも、引越し料金は
業者によって数万円違ってくるケースはザラ。

すでに引越し業者が確定している場合でも、サインした見積もり書の金額に
納得がいかなければ、先ほど触れた「ある方法」を試してみましょう。

依頼済み業者の見積もり料金以上に低料金で引越しができる可能性があります。
敷金礼金、家具や家電の購入、各種手続きで引越し前後は何かとお金がかかるもの。
できるだけ引越し費用を節約して新生活のスタートを切りましょう!

※注)国交省の許可を得て引越し業者が独自作成した約款を運用している場合もあり、このキャンセル規定が当てはまらないこともあります。
今一度見積もり書のキャンセル規定を確認してください。

    関連記事