PR
これから同棲を始めるという場合、別々の場所から1人1人引越しをする事になりますが、引越し業者を利用するなら2ヵ所立ち寄りなどのプランがある引越し業者がオススメです。
同棲を始める際の引越しは単身引越しとは少々勝手が違いますが、ポイントを押さえておけば2人分の引越しも格安にする事ができますよ。
他にも、同棲をする際の注意点、費用、ご近所マナーなどもお教えします!
【裏ワザ!】知る人ぞ知る同棲引越しの費用を”50%安く”してくれる業者を見つける方法
同棲する際に引越し費用を極限まで安くする方法は何だと思いますか。
それは5社以上の引越し業者から、見積もりを取って料金を比較すること。
そこで利用したいのが引越し業者の一括見積もりサービス。
同棲する方向けの一括見積もりサービスは「引越し侍」です。
依頼作業項目の「立ち寄り」にチェックをつければ同棲引越しの見積もりが簡単に取れます。
- 引越し侍・・・入力時間30秒で、310社以上の引越し業者の料金を簡単比較
引越し料金が一番安い業者も一目瞭然!
あとは、気になる業者とやり取りをしていくだけで、最大50%安く引越しができてしまいます。
複数の業者とやり取りしなければならない”面倒”が不要なので、
仕事や家事に忙しい人にこそ、試して欲しいサービスです。
あなたも、引越し侍で引越し費用を50%安くしませんか?
【引越し侍】で無料一括見積もり → https://hikkoshizamurai.jp/
同棲する時に格安引越しする方法はある?
基本的に引越しは荷物量が少ない方が費用を抑える事ができるのですが、一人暮らしが長い人などは意外と荷物が多かったりしますよね。
もしもお互い一人暮らしをしている場合は家具家電が1つずつ余分になるので、譲る・捨てる・売るなど不用品の処分方法を考えなければいけません。
ただ、2人での生活で1人用の家具家電ではサイズが合わない事もあると思うので、新しいものを購入するという方法もあります。
最近はインターネットなどで家具家電も安く購入できるので、新しいものを購入した方が安上がりというケースも。
また、引越し料金には距離も関係があるので、遠ければ遠い程かかる費用は高くなりますが、少しでも費用を抑えたいなら同棲引越しにピッタリのプランがある引越し業者を探しましょう!
2ヵ所立ち寄りプランが本当にお得?
同棲や結婚などで二人暮らしを始める人たち向けのプランが用意されている引越し業者があります。
例えば、1件目→彼の家、2件目→彼女の家と2ヵ所に立ち寄り、まとめて荷物を引越し先まで運んでくれるプランです。
2ヵ所立ち寄りはどちらかが元々住んでいる部屋へ行く前に、実家やトランクルームに寄って荷物を持って行きたいという時などにも利用できますよ。
もしプランとして案内がなくても相談すれば2ヵ所立ち寄りしてもらえると思うので、まずは見積もり時に立ち寄り可能か聞いてみましょう!
ただし、2ヵ所があまりにも遠く同日に作業が行えない場合は、2ヵ所に立ち寄る事は難しいので通常のプラン×2件になると思います。
もちろん2人とも別々の引越し業者に依頼でも良いのですが、まずは同じ引越し業者にまとめて2件依頼した場合の見積もり金額を出してもらいましょう。
同棲のための引越しも自力でできる?
引越し費用を少しでも安くしたいと思った時に、一人暮らしの人は『自分でもできる』と考えがちですが、自力引越しをした人はもうやりたくないと言う程実際は大変。
自力引越しをするには引越し先が近い、ほとんどのものを引越し先で揃える、極端に荷物が少ない、荷物を運ぶための車がある、手伝ってくれる人がいるなど様々な条件をクリアしていないと難しいです。
例えば、2人とも一人暮らしでそれなりに荷物量があって、近くに手伝ってくれる人がいない、運転免許を持っていないでは自力引越しは厳しいですね。
引越し業者によっては家具家電など不用品の引き取りや処分を無料で行ってくれる場合もあり、自分たちで全て行うより手間も時間もかからないですね。
また、もしも友人などに手伝ってもらうとしても、お礼をするために費用が発生する事がほとんどなので完全に0円で引越しというのは難しいです。
友人の手伝いでは万が一トラブルが起こっても、補償はしてほしいとは言いづらいと思うので自力引越しをするならデメリットも理解した上で行ってください。
同棲引越し向けの引越し業者をご紹介!

引越し業者を選らぶのコツは引越し業者を比較する事ですが、同棲や結婚を機に引越しをする場合は立ち寄りが可能かどうか重視で探しても良いと思います!
ただ、立ち寄りプランは公式サイトにも記載がなく、相談次第でお客様の条件に合う引越しプランを提案しますという引越し業者が多いです。
プランがない場合は2ヵ所で積み込み作業をしてもらえるか聞いてみてください。
同棲引越しだけの話ではないですが、他にも、家具家電の引き取りや処分をしてもらえる、補償制度があるかはしっかりと確認しておいた方が良いですね。
2ヵ所立寄引越しが可能な引越し業者
立ち寄り引越しができる引越し業者をまとめてみました!
公式サイトにプランとして載っていない引越し業者もあるので、参考にしてみてください。
立寄り | 不用品 | 補償 | |
アーク引越センター | 〇 | 買い取り | 〇 |
サカイ引越センター | 〇 | 買い取り | 〇 |
日本通運 | 〇 | 引き取り | 〇 |
引越し本舗 | 〇 | 引き取り | 〇 |
ハート引越センター | 〇 | 引き取り | 〇 |
LIVE引越サービス | 〇 | 引き取り | 〇 |
⇒表の引越し業者も探せる!格安引越し業者を見つけたい人は試すべき裏ワザ!
アーク引越センター
これから新生活プランという、プラン名だけだと立ち寄りできるかわからないプランですが、2ヵ所立ち寄りしてくれます!
外的要因で生じた引越し事故に関しては、作業終了後から3か月間は申し出OKの総額1,200万円、1梱包30万円までの補償制度もしっかりあります。
また、オプションサービスで不用品処分があり、本やCDなど小物類で不要なものは無料の宅配買取サービスを利用する事もできます。
サカイ引越センター
立ち寄りについて公式サイトへ記載はありませんが、見積もりの際に立ち寄りの旨を伝えれば対応してもらえます。
サカイ引越センターは1,000円で入れる安心保障パックがあり、梱包中などに自分で破損してしまったものなどの補償もしてくれます。
安心保障パックには作業終了後の10分間サービスもついていて利用者からは好評。
また、自社のリサイクルショップがあり、遠方の人には無料宅配買取サービスも行っています。
日本通運
単身パックが人気の日通も、相談次第で複数ヵ所への立ち寄りプランを提案してくれます。
立ち寄りが難しい引越しも日通なら荷物量によっては単身パックが利用できるので、格安で引越しもできる可能性は高いです!
ただ、単身パックは専用ボックスに積みきれる分の荷物量でなければ利用できないので、一人暮らしだけど家具家電が一通り揃っている人などは通常の単身引越しプランになる事もあります。
格安引越しができると言われている単身パックももちろん補償制度はありますが、パックの種類によって内容が異なるので契約前に必ず確認しておきましょう!
引越し本舗
2ヵ所からの荷物積み込み、2ヵ所への荷降ろしも相談次第で可能ですが、イレギュラーな案件のため状況により引越し料金が変わる場合があります。
引越し本舗では東京海上日動と契約しているので、中小引越し業者だとしても万が一トラブルがあった際にはきちんと対応してくれます。
また、家財道具などの引き取りサービスも、引き取り~処分まで一括でお願いできるので手間が省けますよ♪
ハート引越センター
プランにはありませんが相談次第で立ち寄りも可能。
また、不用品引き取りが無料と嬉しいサービスがあります。
家具は5年以内のもの、家電はPSEマークがあるもの、PCは3年以内で作動するものなど、無料のため条件はありますが、目立った傷や汚れがないものであれば比較的に引き取り対象となりやすいです。
廃棄処分になると判断されたものは有料引き取りになるので、条件をクリアしているものはできるだけキレイにしておきましょう!
補償制度もしっかりしていて、1梱包で30万円、総額1,000万円までの補償が約束されています。
トラブルも何もなく終わる事が1番ですが、万が一トラブルが発生した時は3ヶ月以内に報告してください。
LIVE引越サービス
2ヵ所積み降ろしは可能ですが公式サイトにも立ち寄り分の料金が発生してしまうという説明が書いてありますが、別日や別の引越し業者に1件ずつ依頼するよりはコストが抑えられます。
また、不用品処分もお願いできますが、これも処分にかかる費用が発生します。
荷物の搬出・搬入の際にはしっかりと養生をしてくれますが、万が一トラブルがあったとしても、荷物保険に加入しているので補償も万全です。
立ち寄りプランがない時は

ほとんどの引越し業者では公式サイトを見ても2ヵ所立ち寄りなどのプランがありません。
ただ、お客様に合ったプランを提案しますという引越し業者は多いので、距離や時期によっては難しい場合もありますが、見積もりの際に営業担当者に相談してみてください。
また、距離の問題で1件ずつになってしまう引越しも、まとめて同じ引越し業者に依頼する事で割引をしてくれる引越し業者もあります。
2人がそれぞれ別の引越し業者に依頼するよりは安く引越しができると思うので、何社か同じ条件で見積もりをとって比べてみてください。
同棲を始める際の注意点・気を付けたい事
賃貸物件を借りる際には必ず発生する初期費用というものがありますが、この初期費用が新生活を初めたい人のネックになる事が多いです。
賃貸物件でかかる初期費用の主軸は、敷金・礼金・仲介手数料・前家賃・火災保険。
敷金などは大体家賃1ヵ月~2ヵ月分、火災保険は大体2万円前後が相場料金とされています。
保険以外は家賃〇ヵ月分という計算なので、家賃が高ければ初期費用も高くなるという事。
入居時期によっては日割り家賃なども発生するので、初期費用にかかる費用は人によって様々です。
また、同じ物件を複数の不動産会社で扱っている事も多く、家賃を始め初期費用も不動産会社によって異なります。
最近は入居者減少をストップするため、礼金不要の物件などもあるので引越し業者探し同様、賃貸物件も比較して決める事がポイントですね。
同棲は同居人可能な賃貸物件を選ぶのが吉

同棲を始める人たちのほとんどは賃貸物件を借りて新生活をスタートすると思いますが、賃貸物件には2人入居可=二人暮らしをして良い物件があります。
単身者用の物件に2人で済む事は契約違反になるので、同棲の場合は二人暮らしOKな物件を選ぶようにしましょう。
ただ、単身者用の物件ではない場合は大家さんや管理人にもよりますが、二人暮らしOKになる可能性もあるので、どちらかの部屋で二人暮らしをしたい時などは一度相談すると良いかもしれません!
同棲を始める時は挨拶に行った方が良い?
最近は一人暮らしを始める時に、他の部屋の住人に挨拶に行く人は少なくなっていますね。
不動産会社から『挨拶には行かないように』と言われる事もあるようで、ご近所付き合いをしないのが普通になりつつあります。
ただ、お隣はどんな人が住んでいるのかなど、お互いわかっていると気持ち的にも安心できると思います。
何かあった際には相談などもできるので、大家さんや管理人さんが近くにいる場合はなるべく挨拶に伺い、ご近所さんも上下階両隣の部屋くらいは挨拶に行けると良いですね。
また、挨拶に行く際にまだ結婚していないけど、なんて名乗れば良いのか悩んだ時は、彼の苗字だけで問題ありません。
挨拶に行くのも必ず2人でという決まりもないので、都合が合えば2人で行くも良し、彼だけで行くも良しです。
同棲の引越し業者選びは立ち寄りプランができるかの確認を!
同棲の引越しをなるべく安くするには2ヵ所立ち寄り可能、または2件の依頼で値引きをしてもらえるかがポイントになってきます。
2件分の引越しをお願いするから値引きしてほしいなんて言いにくいと思わず、少しでも値引きしてもらえないか自分から聞いてください!
また、同棲を始める場合、不要な家具家電が出る人たちもいると思うので、不用品の引き取りなどもまとめて行ってくれる引越し業者に依頼すると手間が省けて楽になりますよ♪
ネットオークションやリサイクルショップに売りに出す事も一つの手ですが、引越しまでに商品の手配ができるよう気を付けましょう。
同棲は一人暮らしの時に比べて費用がかさみがちですが、ポイントを押さえておけば引越し料金以外でも費用を抑える事ができます。
実は引越し業界だけでなく不動産業界にもシーズンがあり、敷金・礼金、仲介手数料が安くなる時期があります。
1年の中で4月~8月は閑散期と言われ、初期費用が下がる・フリーレント物件が増えるなど時期が合えば嬉しい条件で契約をする事ができるかもしれません。
もしも繁忙期の時期だとしても何かしら交渉する事はできます。
特に不動産会社を通して賃貸物件を契約する場合は、不動産会社が間に入って大家さんなどに交渉してくれるのでムリのない程度にお願いしてみましょう!
引越し侍

-
入力30秒
入力30秒完了
-
料金50%オフ!
最大50%オフ
- 大手から中小の310社以上の中から、ピッタリな引越し業者を選べる
- その場で引越しの料金の相場が分かる
- 上場企業エーチームのグループ会社運営なので安心
SUUMO引越し見積もり

-
入力1分
入力1分完了
-
料金50%オフ!
最大50%オフ
- 業者との面倒な電話連絡なし。メールでやり取りできる
- リクルートが提供するサービスだから安心
- 大手から中小業者の中から、最適な引越し業者を選べる