
「引越し社で見積もりをとる」と一口に言っても、そこにはさまざまな「違い」が出てきます。
それは、値段であったりサービスであったりという、引越しの内容が中心です。
しかしそれ以前に、「そもそも、電話口やメールだけで見積もりを出してもらえるか?」
という根源的な問題もあがってきます。
今回は、これらの疑問を解消するべく、アリさんマークの引越し社に見積もりをお願いしてみました。
前提と条件
今回の見積もりは、以下の状況を想定してお願いしました。
・2人分の移動だが、荷物は少な目で、1人分+αの荷物程度
・移動距離は410キロ程度。(静岡県から福島県あたりまで)
・引越し日時は、8月の最終週の土日に設定
アート引越しセンターで、見積もりをお願いするまでの道のり
引越し一括見積もりサイトに登録したら、その日のうちに、「受領しました」というメールが届きます。
ただこれは、アリさんマークの引越し社だけでなく、ほかの会社もそうですので、
(一件だけ、直後に電話をしてきた会社がありました)恐らく自動送信メールだと思います。
翌日の朝の9時くらいに電話をいただきましたが、私の方が出ることができませんでした。
そうすると、メールにて案内が来ました。
こちらから折り返しの電話を差し上げたところ、
「2人以上の引越しの場合、原則としては訪問見積もりが必要になる」とのことでした。
しかし、今回の場合は、ある程度の概算がほしいというところが大きかったので、
メールや口頭での受け答えだけで依頼をしてほしい、と言ったところ、
「わかりました、それでは引越し一括見積もりサイトに登録した情報で概算を出します」
と言ってもらえました。
このような対応をしてくれたのは、アリさんマークの引越し社とアート引越しセンターだけでした。
しかしそれから先がちょっと難航しました。
というのも、「あなたのお客様番号はこれだよ、訪問日が決まったら連絡してね」
というメールは1~2日に1通来るものの、肝心の見積もりメールは一切届かず…。
しびれを切らして、1週間後に電話をしたところ、電話口で荷物の詳細を聞かれ、
「電話で」金額の通知が行われました。
配偶者にも相談したかったので、再度「メールで」とお願いし、ようやくメールでの通知がきました。
見積書から見えてくること
アリさんマークの引越し社の場合、直接荷物を見ていないということもあり、「見積もり書」というよりは、
「概算」です。
ただこれに関しては、「概算で」というのは事前に聞いていたことですし、
イレギュラーな対応をお願いしていたので、まったく問題ありません。
ただ、簡素な見積もりではあるものの、トラックの台数や金額などはきっちり出ます。
また、日付も、こちら側がお願いしていた通りの日付で見積もりを出してくれました。
それが、「8月30日(14~16:00目安)搬出、31日搬入」ですね。
この見積もり書からわかるように、これだけの長距離移動になると、新しい住居に荷物が届くまで1~2日はかかります。
どれだけの積載量を持つトラックか、というのもきちんと説明がなされており、見当がつけやすいのがアリさんマークの引越し社の見積もり書の特徴です。
アリさんマークの引越し社の魅力とは
まず、金額が非常に安いです。
これがアリさんマークの引越し社の最大の魅力である、と言えるでしょう。
まったく同じ条件で見積もってもらった会社に比べると、3~4万円は安いです。
また、口頭で答える荷物の量も、「テレビ、エアコン、ベッドの有無」くらいですので、とても簡潔です。
応対に時間もかかりません。
ある程度引越しになれている人の場合、アリさんマークの引越し社はかなり安くあがります。
アリさんマークの引越し社のマイナス点は?
やはり、カスタマーセンターの対応に疑問が残ります。
こちらから確かに、「訪問見積もりではなくメールや電話で、かつ文面として見積もり書を出してください」
とお願いしたにも関わらず、
1週間経っても見積もり書が送られてこず、
おまけにこちらから問い合わせても一切謝りの言葉を述べることなく、
「本当は訪問しなきゃ出せないんですが」と言われてしまいました…。
また、再度、「メールで送ってください」とお願いしたにも関わらず、口頭での説明のみ。
イレギュラーなお願いとはいえ、やはりこれは大きなマイナス点と言わざるを得ません。
ただし、その後には一切追撃のメールはきません。
また、電話連絡もありません。
シンプルながらもわかりやすい文面や、口頭での質疑応答が少なくてすむことは、
迅速性を求める人やお買い得さを求める人に愛されると思います。
あなたへのおすすめ特集