
●夜の仕事をしているので昼間の引越しは都合悪い
●夜に引越しをして次の日は引越しの後片付けをしたい
●夫婦共働きで夜しか引越しする時間がない
●昼間は学校で土日はバイト。引越しするタイミングが難しい
●急用が入ってしまったため引越しを夜にずらしたい
働き方や生活が多様化など色々な事情でどうしても夜に引越しを行わなければならない人、夜に引越しをしたい人が最近増えているものの、夜引越しに対応してくれる業者を探すために、1社1社に問い合わせるのは面倒なことですよね。
そこで、今回は夜間の引越しについて、業者選定から少しでも費用を節約するための情報報、さらには夜の引越しをする時の注意点などを紹介したいと思います。
夜の引越し費用は割高?少しでも安い料金で引越するならこうする!
夜間の引越しは引越し業者の営業時間外となるため業者によって対応はマチマチ。
引越し開始時間が夜8時以降となったりすると、問い合わせを行っても「無理です」という引越し業者がほとんどで『なかなか引越しが前に進まない』といった困ったことになりがちです。
また夜間作業となるため引越し料金は日中に引越しするよりも5千円~1万円も高く設定される場合も。
特に「ナイトプラン」的な夜の引越しサービスを謳っている業者はその傾向が強いです。
これは引越しスタッフに対する時間外手当が影響しているため、いたしかたのないこと。
その一方で引越しスタッフの作業をシフト制にしていて、割増料金が発生しない業者もあったり、平日の夜限定で割増料金をサービスしてくれるところも。
このように、どの引越し業者が安くて引越しをやってくれるのか確認するだけでも大変な夜の引越し。
希望の時間に一番安い費用で引越しができる業者を探しだすのはかなり面倒。
でも、「ある方法」を活用すれば、いちいち業者に連絡するような手間も
時間もかけずに一番安く夜引越しが出来る業者を見つけることができますよ。
それは・・・
引越し料金は業者によって数万円違うようなケースがほとんど。
この方法を使ってどこが一番安い料金で夜の引越しに対応してくれる業者なのか見極めましょう。
夜の引越しでも引越し費用は必ず節約できますよ。
頑張ってください!
夜と昼とでは大違い!夜引越しする時の注意点

夜の引越しには、それになり気を使わなければならないことがいくつもありますよ。
昼間の引越しでは問題にならないことでも、夜となれば話は別。
特に要注意のこの3点には十分気を付けてください!
1)新居の鍵の受け取りは事前に行っておくこと。
荷物の搬入で新居の鍵がなければ搬入できないので、
事前に新居の鍵の受け取りをしておく必要があります。
2)電気開通手続きは事前にしておくこと。
旧居も新居もどちらも電気の開通手続きをしておかなければ、
引越し作業そのものが暗くてできなくなります。
3)近所の人に事前に挨拶しておく
よく見過ごされることですが、夜間の引越しになると近隣の住民の多くが屋内にいる可能性が高く、
引越し作業の音や振動で迷惑する場合も。事前に挨拶をしておくことでご近所トラブルを防ぎましょう。
これは、旧居でも新居でもどちらも当てはまることですね。